教室長 雑記

ネコとマタタビ。

投稿日:

数日前のネットニュースから。

ネコのマタタビ反応を誘起するのは『ネペタラクトール』という物質だったことが分かったそうです。
また、マタタビ反応とはマタタビのにおいを身体に擦りつけるための行動で、これによってネペタラクトールがネコの被毛に付着すると。
さらに、このネペタラクトール、実は蚊を忌避したり殺虫したりする活性があるとか。

蚊は、地球上で一番人間を殺していると言われるぐらい寄生虫や伝染病を媒介することで知られています。
ネコも蚊から身を守るために行動しているようですね。
でも、ネコは、身を守るために『行動』しているのではなく『進化』してきたようです。

マタタビ反応中のネコでは多幸感でいっぱいだそうです。
幸せな気分になれるから、マタタビに含まれるネペタラクトールを身体に擦りつける。
結果として蚊避けになっているという納得できる研究結果でした。

ネコと大型ネコ科動物は、約1000万年前に生物種が分かれて独自に進化しているそうです。
マタタビ反応は1000万年以上前のネコ科の動物の祖先が既に獲得していたかもしれないということですね。

今後のネペタラクトールの研究が気になりますね。

ネコとマタタビ反応の謎を解明

-教室長, 雑記


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

台風。

現在、金沢も小野田も強風域に入っているとみられるそうです。 随分と大きな台風ですね。 今回の台風、先週末には西日本(九州・中国・四国地方)に上陸の恐れありとの予報が出ていました。 随分と大きな予報円で …

no image

お盆休み

世の中では8連休とか言っているようですが、今年度の小野田教室には、お盆休みはありません!! 大学入試に向けて猛勉強中の高3生と、高校入試に向けて過去問を解き始めた中3生がいますからね。 ただ、受験生達 …

中1生物。

生徒からの質問 硬い鱗でカラダを覆われているセキツイ動物の答えは爬虫類だけど、どうして魚類じゃないの? 私『魚類で硬い鱗って言われると、私は鯛を思い浮かべるな~』 生徒『鰻はヌルヌルで鱗なかった。』 …

no image

2014年度の赤本より。

先日、高3生からの数学の質問がきました。 『数列と行列って違うんですか?』 違います。 数列と行列は違います。 高校生の時に行列を知った時には、 『右からかけるとか、左からかけるとか、何者よ??』 と …

合格おめでとう!!

前々から、英検3級の勉強をしているゼミ生がいました。 8月中旬に、突然LINEで連絡がありました。 『英検の1次試験が合格だったので、2次試験の練習がしたいです』と。 私も、勉強していたことは知ってい …

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ