英語 雑記

「コンマ」で救う!? 労働問題

投稿日:

COVID-19の感染拡大による悲しいニュースが続いているので、
少し違う話題でも。

最近は自己啓発系YouTuberが激増してるせいで日本国内でも著名になった、
我らがアダム・グラント(Adam Grant)氏のTweetをご紹介します。

下記の投稿で紹介されているのは「オックスフォード・コンマ」と呼ばれる文法的な問題についてのインフォグラフィック。

ちなみにオックスフォード・コンマというのは、
【3つ以上の物を羅列するときに、最後の物の前につくandの前につける(場合がある)コンマ】
の事です。

つまり極端に言うと、

”I had eggs, toast, and orange juice. ” だと、
「私は卵とトーストとオレンジジュースを食べた。」

となるが、

“I had eggs, toast and orange juice. ” だと
「私は卵と、トーストとオレンジジュースを混ぜたものを食べた。」

になるという事を表しています。

後者のように書いた場合、常識的に判断すると「同じ皿で」「同じタイミングで」提供されたのかな?、となりますが、
融通の利かない解釈をすると、上のインフォグラフィックのように判断されます。

上述の様な「解釈の齟齬」が生じる為、英語圏では厄介な問題が度々発生しているようです。
その代表例として、(多分)2014年、アメリカ合衆国メイン州で起こった残業時間をめぐる裁判などが挙げられます。
この裁判についての解説は他サイト様がしてくれているので、そちらに委ねます。

今回紹介した「卵とトーストとオレンジジュース」の例の他にも、
「ストリッパーとスターリンとジョン・F・ケネディ」のインフォグラフィックの例もあります。

検索したら解説も出てくると思いますが、リンク先のイラストを見れば大体の事情はお分かり頂けるのではないだろうか・・・・

-英語, 雑記


  1. より:

    ( ̄∇ ̄;)あはははは
    カンマひとつで凄い誤解が生まれるんだなあ。
    言葉は恐ろしい。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

書いて整理しないと頭の中がゴミだらけになる

この言葉は、フィールズ賞を受賞したウクライナの女性数学者マリナ・ヴィヤゾフスカさんが学校で教わったことなのだそうです。 ちなみに、フィールズ賞とは、数学のノーベル賞とも呼ばれていて、若手数学者が受賞対 …

「marry」むずい

【前提】 「分詞」=「動詞が、動詞の意味を帯びたまま形容詞になったもの」 「動名詞」=「動詞が、動詞の意味を帯びたまま名詞になったもの」 現在分詞も過去分詞も、文章内での役割はどちらも「形容詞」。 そ …

脱炭素社会

脱炭素社会という言葉が世の中に浸透してきましたね。 今回のネタは、1年ほど前の新聞からです。 国際間水素輸送の実証事業についての記事を見つけました。 (掲載当時では、世界初だったそうです。) ブルネイ …

ブラックホール

5/12のLINEニュースの速報で知りました。 2例目となるブラックホールの撮影に成功したと。 我が家はこういうネタが大好きなので、昨晩はブラックホールの話で盛り上がりました!! 気になる方は、画像検 …

小野田教室第1期生達。

定期テスト前になると、LINEで連絡が来ます。 『明日、行ってもいいですか?』 『今日、行ってもいいですか?』 工業高校に進学した元ゼミ生達の数人が、テスト前に勉強しに来てくれます。 私が教えることが …

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ