英語 雑記

「コンマ」で救う!? 労働問題

投稿日:

COVID-19の感染拡大による悲しいニュースが続いているので、
少し違う話題でも。

最近は自己啓発系YouTuberが激増してるせいで日本国内でも著名になった、
我らがアダム・グラント(Adam Grant)氏のTweetをご紹介します。

下記の投稿で紹介されているのは「オックスフォード・コンマ」と呼ばれる文法的な問題についてのインフォグラフィック。

ちなみにオックスフォード・コンマというのは、
【3つ以上の物を羅列するときに、最後の物の前につくandの前につける(場合がある)コンマ】
の事です。

つまり極端に言うと、

”I had eggs, toast, and orange juice. ” だと、
「私は卵とトーストとオレンジジュースを食べた。」

となるが、

“I had eggs, toast and orange juice. ” だと
「私は卵と、トーストとオレンジジュースを混ぜたものを食べた。」

になるという事を表しています。

後者のように書いた場合、常識的に判断すると「同じ皿で」「同じタイミングで」提供されたのかな?、となりますが、
融通の利かない解釈をすると、上のインフォグラフィックのように判断されます。

上述の様な「解釈の齟齬」が生じる為、英語圏では厄介な問題が度々発生しているようです。
その代表例として、(多分)2014年、アメリカ合衆国メイン州で起こった残業時間をめぐる裁判などが挙げられます。
この裁判についての解説は他サイト様がしてくれているので、そちらに委ねます。

今回紹介した「卵とトーストとオレンジジュース」の例の他にも、
「ストリッパーとスターリンとジョン・F・ケネディ」のインフォグラフィックの例もあります。

検索したら解説も出てくると思いますが、リンク先のイラストを見れば大体の事情はお分かり頂けるのではないだろうか・・・・

-英語, 雑記


  1. より:

    ( ̄∇ ̄;)あはははは
    カンマひとつで凄い誤解が生まれるんだなあ。
    言葉は恐ろしい。

へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

「marry」むずい

【前提】 「分詞」=「動詞が、動詞の意味を帯びたまま形容詞になったもの」 「動名詞」=「動詞が、動詞の意味を帯びたまま名詞になったもの」 現在分詞も過去分詞も、文章内での役割はどちらも「形容詞」。 そ …

鳥その1

先日の帰宅中。 ガードパイプにカラスが止まっておりまして。 すぐ近くまで近づいたのに、飛び立たないカラス。 よくよく見てみたら、顔が幼くて、巣立ったばかりの幼鳥でした。 数年前、我が家の近所で交通事故 …

no image

体調不良。

ここ数週間、体調が良くなさそうなゼミ生がいました。 体がしんどいとかで、土日の自習にも来ませんでした。 (彼にとっては珍しいことでした。) やっと調子が戻ってきたみたいで、元気な姿を見る事ができて安心 …

ビジネス書廻戦【後編】

さて前回に引き続きアダム・グラント氏の おススメビジネス書・自己啓発本を紹介していきまーーーす。 ア━━━q(゜∀゜)q━━━!!!!! 【前回の投稿】 ビジネス書廻戦【前編】 アダム氏のLinked …

ビックリしたこと。

小野田教室では、7/30~7/31の2日間、毎年恒例の夏の三者面談でした。 ゼミ生は、夏休みになって毎日のように来ていたので、 『誰も来ないかもな~』 と思いながらも、面談が終わる予定の17時以降から …

最近の投稿

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ