勉強 教室長 雑記

書いて整理しないと頭の中がゴミだらけになる

投稿日:

この言葉は、フィールズ賞を受賞したウクライナの女性数学者マリナ・ヴィヤゾフスカさんが学校で教わったことなのだそうです。
ちなみに、フィールズ賞とは、数学のノーベル賞とも呼ばれていて、若手数学者が受賞対象なのだそうです。

数学や物理・化学の問題を解いている時、頭の中で考えていてもごちゃごちゃしてくるだけなので、私もできるだけ書き出すようにしています。

恐らく、『書き出す』ことができるかどうかが問題を解けるかどうかに繋がっているのでしょう。

自分の手で『書き出した』図や式や表を見ながら考える。
頭に浮かんできたことは、追記する。
この繰り返しで、答えにたどり着けることが多いです。

ただ、書き込みすぎて、『書き出した』ことがごちゃごちゃしてくることもあります。
その時には、ごちゃごちゃした紙と、問題と新しい紙を用意して、もう一度『書き出す』ことを最初からやり直してみます。
そうすると、前回『書き出した』紙にはあるけど、今回は要らないと判断できるものや、新しく書き込む必要のあることに出会えたりします。

これを楽しむことができるのは、受験やテストのプレッシャーから解放された人達でしょうね。

-勉強, 教室長, 雑記


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

金沢暁町校:新型コロナウイルスへの対応

LINE:上記QRコードで登録してください。 LINEを使っていない人は、Googleの「ハングアウト」がおすすめです。ハングアウトを使う人は一度下記のメールアドレスへ「gmailから」メールを下さい …

no image

小野田教室よりお知らせ。

もってけさんに載せていただきました!! 体験授業だけでもどうぞ!! https://mtke.jp/life/970/ u

ハイフンとダッシュ。

英語でハイフン(hyphen)とは ・語と語を繋ぐとき ・接頭辞や接尾辞と繋げるとき ・数字を表すとき に使うそうです。 英語でダッシュ(dash)とは ・文章の間につかうもの ・文章や語句の後につか …

母の日。

母の日にはカーネーションを送る習慣ができたのは、アンナ・ジャービズという女性の存在とその娘の行動がきっかけだったとか。 ウェストバージニア州の知事が、 『5月の第2日曜日を母の日にする』 と1910年 …

no image

言葉で伝えることの難しさ。

先日、塾長と電話で仕事に関する相談をしている時のことでした。 話している最中に、金沢暁校のゼミ生が入室。 そして、 『先生、正方形の紙から正三角形が作れるんですよ。正方形の紙ありますか??』 と話すゼ …

最近の投稿

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ