未分類

教育の終わり

投稿日:

上記は、少し前に話題になった、ある医師の記事です。
本日再び話題になっていたため紹介いたします。
以下は、記事内容についての私見と、記事が消えたときの為の要約です。

【記事への私見】
私の周囲はハードワーク気味です。
「ライフワークバランス」や「働き方改革」にはあまり縁がありません。

教育に22年ほど関わって思うことは、

・自分を育てるのは自分
・他責より自責の方が気づきが多い

今はこの2つです。
無論、一新ゼミでの教育のコアでもあります。
他があればまた書きます。

【記事の要約】
昨今の「ライフワークバランス」や「働き方改革」重視について。

上司世代は、若手の受け身な姿勢に不満を感じている。
かつて、若手は積極的に上司世代に付き添い成長の機会を得ていたが、
現在の若手は自ら学ぼうとせず、上司世代が若手に気を遣う状況だ。

上司世代は、若手に「自分でできてほしい」と感じている。
学んでもらうための声かけでさえ、パワハラを意識せねばならない。
指導コストに加え、配慮まで必要では、教育する意欲の消失も自然である。

結果、「見捨てる」という状況が生まれている。
若手に難しい仕事は与えなければ、教育に人を充てずに済む。
こうして教育コストが削減されていく。

若手は楽に見えるが、それは成長機会の喪失である。

残業が許された頃、それは若手にとって質問や相談の絶好の機会だった。
現在は上司も定時で帰り、若手は話す機会を失った。

「お疲れ様。あとはやっておく。俺もすぐ帰る。先に帰りなよ。」

教育の終わりが、静かに進んでいく。

教育はもともと無条件に与えられるものではなかった。
今は先鋭化し「教育してもらえるかどうか」が足切りラインだ。
責任を持ってやり遂げる人が生き残るという事実は変わらない。

若者は自ら能動的に教育を受ける必要がある。
そんな若者の居場所はもう「職場」には無い。
【記事要約了】

-未分類


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

小池さんは何がだめなのでしょうという疑問に

悩ましい質問ですが、面白い質問です。質問してくれたことに感謝します。 長くなったので結論を先に書いておきます。 小池さんがダメに見えるのは、常人の物差しで彼女を測るからです。私個人としては小池さんを全 …

2020年2月16日

どうも、小野田教室のUです。 この辺りは、16日夕方から、風が強くなってきました。 夜の空を見ていたら、雪雲っぽかったので、月曜日はお休みにしました。 お問合せや、ゼミ生の相談にはLINEや電話で可能 …

入試制度改革ダイジェスト(数学編)~2018年に高校1年になる方へ~

2018年に高校1年生になる人向けシリーズ第2弾。2021年から入試制度がちょっと変わります。英語に続いて数学編。2020年までと2021年からの違いを大雑把に比較しましょう。 従来の入試方式 202 …

no image

私立専願について

目標を持って一新ゼミに通う生徒は、成績がすごく伸びます。 中学数学予習から始め、1年で80点、2年で140点ほど上がります。 もっと上がる生徒もいますが、誇大広告になるので控えます。 450点を超えた …

no image

インタビューのワンシーンがもはや映画

アン: 忘れられないセリフは何? そしてそれはなぜ? What’s line you’ve never forgotten and why? ロバート: 忘れられないセリフ。 …

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ