未分類

二つの利益

投稿日:

結論:
中学受験では25%が答えになるそうです。
会計では20%が答えになるそうです。

---------------------------
以下は必ずしも必要というわけではない情報です。
調べて面白かったのでまとめました。
お時間があるときにどうぞ。
---------------------------

昔は、問屋さんが無ければ、お店に商品は揃わなかったでしょう。
言うまでもなく、問屋さんは商品の流通を下支えする存在です。

そして、

下からは 25 %( 800 円からみた利益)
上からは 20 %( 1000 円からみた利益)

というように、流通の世界では二通りの利益が同時に考えられているそうです。
これらは、上代​(じょうだい)​・下代​(げだい)という考え方に基づきます。

​上代​は、​メーカーや卸売業者が定める​「商品を​販売する​際の​価格」のこと。
​​​小売店が​自由に​設定する​ものではないそう。
税込みでも​税抜きでも「上代」と表現するので、​税込みかどうかは​確認が​必要です。
​【 小売店 → 消費者 】の販売価格です。

下代は、​メーカーや卸売業者が​定める​「卸価格」のことです。
​普通はこれも、小売店が自由に設定するものではないはずです。
小売店側の​視点では​「仕入れ価格」や「仕入れ原価」と​呼ぶこともできます。​
【 仕入先 → 小売店 】の​取引価格です。

小売店は、​下代で​​仕入れ、​そこに​経費や​利益を​乗せた​価格で​客に​販売します。
​​小売店側は​下代が低いほど​利益率が大きくなります。

下代は、​上代と​掛け率​(かけりつ)を​基に​算出します。
​掛け率とは​仕入れ先が​定める​卸値の​割合で、商品の性質次第ですが、一般に​上代の​40~​70%とのこと。

上代が​5,000円の​商品を​例に​すると、​下代は​次の​計算で​導き出す​ことができます。
上代(5,000円)× 掛け率(50%)=下代(2,500円)
​掛け率は​「掛け」とも表現され、​下代を​「5掛け​(ごがけ)」などと表現可能です。
​「5掛け」は​「上代に5割を​掛けた​金額が​下代」と​いう​意味になるようです。

下代のみが設定されており、上代が設定されていないのが​オープン価格です。

二つの利益について知っていると、
購入者が販売者の思惑を読み、価格交渉で少し有利かもしれません。

「( 25 %も)儲けすぎじゃない?」
「( 20 %じゃ)厳しいですよ!」

-未分類


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

国語の質問に対して返答(作成中)

田中克彦 言語学とは何か 高1国語 ●あげつらう→論ずる必要の無い事にまで言及すること ●恣意→勝手思うまま(によって何らかの決定を行うこと)、恣のみで「ほしいまま」と読む。 ●憎むべきかもしれない→ …

no image

not は文頭の方へ持ってくるべきか

モリテツのショート動画を以下に要約しました。モリテツ氏と米国人のChokaさんが話します。 モリテツ氏 “I think that will not work.”を日本では間違 …

1時間の価値

 母が高校生の頃、津幡の町から山手の自宅までの道をバスで帰っていたそうです。そのバスには運転手さんとは別に、切符をもぎる人が同乗していたと聞きました。ジブリアニメなどにも描かれている光景ですね。タイに …

no image

桜丘高校、人文、自然科学

模試校内順位150位では入れない。 明日は金大附属中の入試です。受験生の皆さんの健闘を祈ります。 isshinsemi

no image

8/3 オープン講座「Tのセンター英語」 受講生募集(無料)

(追記)7/21→7/28→8/3に変更となりました。度々すみません。 8月3日(木)に公開講座「Tのセンター英語」を実施します。 春の講座同様、センター試験英語を爆速・瞬殺で解答する方法を学んでいき …

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ