未分類

音楽と勉強

投稿日:2025年5月24日 更新日:

勉強に音楽はアリかナシか

■分野別
理系簡単 → 音楽アリ
理系複雑 → 音楽アリ
理系超複雑 → 音楽アリ or 音楽ナシ(論理が想像できなくなるから)
文系簡単 → 音楽アリ or 音楽ナシ
文系複雑 → 音楽ナシ(情景が想像できなくなるから)
文系超複雑 → 音楽ナシ(論理と情景が想像できなくなるから)

■音楽の種類
歌詞日本語 → 最も微妙(最も集中力が切れやすいから)
歌詞英語 → アリ(オーバーラッピングになる、が、英語が日本語抜きで聞こえるようになったら日本語歌詞と同じ扱いとする)
無歌詞 → まあアリ
クラシック → アリ
トランス等 → アリ

■媒体
無課金Youtube → かなりダメ(広告が入る、曲を変えたくなる、集中力が切れる)
課金Youtube → 微妙
その他ネット媒体 → 広告が入らないことと、曲を選ばなくても10時間分くらい自動で流してくれることの両方を満たすものなら可

■例外
ポモドーロテクニックなど時間管理を実行できていて、その周期に合う長さの音楽を聴く場合などは、無課金youtubeだろうが何だろうが問題ないでしょう。

■補足
スマホは「壁ひとつ」外に置きましょう。ドア1枚、壁1枚、です。金大医学部で1位だった先生も、スマホだけは同じ部屋に置かないようにしていました。スマホは、医学部1位でさえその誘惑を手放すのに工夫が必要な道具です。安易に我が子に与えたり、親自身が安易に扱っていませんか?それ、例外の子もいるでしょうけれど、大抵の子にとっては、勉強に毒ですよ。

■結論
結局、音楽のアリナシは、集中力についての理解度合いによって返答が変わるわけです。
ファミレスで勉強するなら音楽があったほうが集中できるでしょう。最終的には、時と場合によります。

集中力の無い子の家は、集中力の育たない環境になっている。テレビ漬けの親、ネット漬けの親、子供が集中しているときに話しかける親、なにが「ごはんですよ」ですか。集中しているときは話しかけてはいけません。集中には時間コストと精神コストが費やされています。そもそもそれが理解できない親だと、つい子供が集中しているときに話しかけてしまう。他人の集中力を無料の何かだと思っている証拠です。

自分が本当に集中したという経験をしていないか、または、あまりにも恵まれた環境に居て集中力が切れることのコストを経験したことが無いか、他にも原因はあるかもしれません。子の集中力を軽視する親は、集中力に対する敬意が足りないんです。

これは「立場を逆にして考えてみる」ということに通じます。同じ問題はトイレ掃除にも言えます。トイレ掃除を我が子にさせていますか? 世の中の保護者の皆さま、「頑張る方向」を間違えていませんか。トイレ掃除を保護者が頑張れば頑張るほど、我が子は「よそのトイレを汚しても平気」な子に育ちます。頑張るべきは、「子にトイレ掃除をさせること」の方です。(子が十分に「立場逆転」を学び、トイレは汚すべきじゃないと学んだ後は、頑張る子らの時短のためにトイレ掃除はしてあげても大丈夫です。ゲームや動画サイトに時間使っているようならトイレ掃除させた方がいいですね。)

話を遷移させてきました。(話題がずれていっているように感じられたら、お許しください) 最終的には、トイレ掃除の話も、集中力の話も、一例に過ぎないということです。自分の関わりが、子にどのように影響するか、逆算して関わる親が理想、ということです。そう、夫婦喧嘩したり、伴侶の悪口を子に聞かれている親も同じです。それ、子供がマネして「大切な仲間をぞんざいに扱ってもいい」と勘違いします。

口で「トイレをきれいに使いなさい」という親ほどトイレ掃除をさせていません。
口では「勉強しろ」という親ほど自分は勉強していません。

-未分類


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

小野田教室より。

こんにちは! 山口県小野田教室長のUです。 2018年11月2日号の宇部・山陽小野田版の「地域情報新聞ほっぷ」様に、 当教室の広告を掲載していただきました!! すごく地味ですが・・・。   …

no image

アメリカン・レトリックというサイト

アメリカン・レトリック 英語は言葉なので、自らの想いが相手に届くように話してこそ身につくのだと思います。 いい教材がみつかりそうなサイトです。 isshinsemi

レアキャラ再び。

法事のため、またまた金沢に行ったので、暁町の一新ゼミにお邪魔しました。 ちょうど、帰る所だったゼミ生に、 『こんにちは~ってか、お前は誰だってね(*’▽’)』 と言った私に、女 …

no image

2019統一1対策プリント

https://docs.google.com/spreadsheets/d/1KAdKhOXDklpRKxNPMMfhGBJ0lP4Hb2FjKVYtFxlTETM/edit?usp=sharing …

入試制度改革ダイジェスト(数学編)~2018年に高校1年になる方へ~

2018年に高校1年生になる人向けシリーズ第2弾。2021年から入試制度がちょっと変わります。英語に続いて数学編。2020年までと2021年からの違いを大雑把に比較しましょう。 従来の入試方式 202 …

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ