未分類

教育の終わり

投稿日:

上記は、少し前に話題になった、ある医師の記事です。
本日再び話題になっていたため紹介いたします。
以下は、記事内容についての私見と、記事が消えたときの為の要約です。

【記事への私見】
私の周囲はハードワーク気味です。
「ライフワークバランス」や「働き方改革」にはあまり縁がありません。

教育に22年ほど関わって思うことは、

・自分を育てるのは自分
・他責より自責の方が気づきが多い

今はこの2つです。
無論、一新ゼミでの教育のコアでもあります。
他があればまた書きます。

【記事の要約】
昨今の「ライフワークバランス」や「働き方改革」重視について。

上司世代は、若手の受け身な姿勢に不満を感じている。
かつて、若手は積極的に上司世代に付き添い成長の機会を得ていたが、
現在の若手は自ら学ぼうとせず、上司世代が若手に気を遣う状況だ。

上司世代は、若手に「自分でできてほしい」と感じている。
学んでもらうための声かけでさえ、パワハラを意識せねばならない。
指導コストに加え、配慮まで必要では、教育する意欲の消失も自然である。

結果、「見捨てる」という状況が生まれている。
若手に難しい仕事は与えなければ、教育に人を充てずに済む。
こうして教育コストが削減されていく。

若手は楽に見えるが、それは成長機会の喪失である。

残業が許された頃、それは若手にとって質問や相談の絶好の機会だった。
現在は上司も定時で帰り、若手は話す機会を失った。

「お疲れ様。あとはやっておく。俺もすぐ帰る。先に帰りなよ。」

教育の終わりが、静かに進んでいく。

教育はもともと無条件に与えられるものではなかった。
今は先鋭化し「教育してもらえるかどうか」が足切りラインだ。
責任を持ってやり遂げる人が生き残るという事実は変わらない。

若者は自ら能動的に教育を受ける必要がある。
そんな若者の居場所はもう「職場」には無い。
【記事要約了】

-未分類


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

学習塾は不要?

学習塾の究極の目標は、その学生にとって学習塾が不要になることです。 一生塾に通い続けますか?一生誰かの丁寧な指導を受けますか? 自分で知ろうとし、行動する事を身につけると、それが一生の宝になるのではあ …

小野田教室より。

9/7(月)は、台風のため、お休みにします!! 9/8(火)は、教室に被害がなければいつも通り開けます!! 小野田教室の生徒達には、最近、お願い事ばかりで、申し訳ないです。 それでも、文句も言わないで …

クリスマス。

24日の夜。 『ハッピーメリークリスマスイブ!!』 と言いながら帰った中3のゼミ生達。 25日の昼過ぎ。 ゼミに来た1人が、スマホを見ながらホワイトボードに書いていました。 ↓ ↓ u

中間テストに向けて。

中2のゼミ生達、すごいんですよ。 範囲発表があった2日後には、 『提出物は終わりました』 と言った子がほとんどで。。。 その後の追い込みがすごくて。。。 『休憩しなくて大丈夫??』 と心配することと、 …

no image

学校の授業スピード。

『めっちゃ早いんですよ!!』 と、私がみている生徒達が言っていました。 学年順位が10番台の子もそう言うので、早いんだと思います。 『臨時休校になった時の事を考えている先生は、授業スピードが早いのか』 …

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ