教室長

大工の言葉を2つ紹介します

投稿日:2020年11月22日 更新日:

■「段取り八分」

入り口を作ってから、入り口より大きな材料を家の中に運ぶことはできません。
(分かりやすい例え!)
段取りを間違えれば、当然、物事が思うようにいかず、余計な手間がかかります。

テストの結果も当日決まるものではありません。
テスト当日までの日々、「結果」を得るために
どれだけの時間を過ごしたかで大半が決まります。

限りある人生を、大切な人と共に歩めるかどうかは出会いの有無に依存しません。

パートナーに恵まれない人に限って、
「いい人がいない」「もっとイイ人が・・・」と言っている人が非常に多い。

これは完全な「思い込み」です。

肝心なのは一つ一つの出会いを生かすこと。

自分に魅力があるかどうか、
そして、その魅力を周囲にうまく伝えられるかにかかっています。
いずれか一方でも欠けていれば、
運良く素晴らしい人と出会ったとしても「縁」は絶対に続きません。

まさに「一期一会」ですね!
(ちなみにこの四字熟語はかの悪名高き大老・井伊直弼の言葉らしいです。)

出会いそのものが無いのではなく、
その出会いを活かすだけの魅力
もしくはそれを伝えるだけの表現力が無い。

このバイアスに気づかず、ずっと「白馬の王子様」を求め続ける人と
皆さんは人間関係を築きたいと思うでしょうか?

私の好きな哲学者の一人、デモクリトスが言うように

『身体の美は、もし知性がその根底になければ、動物的なものに過ぎず』

ということです。

学びを疎かにした人の特徴です。
成績だけが学びではありません。
成績や点数は、人間的魅力が無くても伸ばすことは可能です。

学生時代は人生の「段取り」段階です。
自分自身の能力を高め、教養を深め、魅力を増やしてください!
(ここが一番伝えたかった)

■「仕事っちゅうのは、〇〇がわかった頃に終わるもんや」

これは私の祖父の言葉です。
祖父は大工一家で育ち、生涯職人でした。

「〇〇」の中は皆さん自身で考えてください。

恐らく、それが分かる頃には仕事は終わっているはずです。

-教室長


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

2023年1月4日

2023年も、一新ゼミ金沢暁町校および小野田教室をよろしくお願いします。 小野田教室では、12/31~1/3までお休みをいただきました。 まだまだお正月気分も抜けないだろうなぁと思いながら1/4から通 …

『やわらか頭と執着心』

数日前、夜にテレビをつけていたら、吉野彰氏が仰っていました。 昨日の英語の時間に、脱線して、ノーベル賞ができた経緯を話していました。(情報源はWikiですが) 名前を聞いて、すぐにある生徒がスマホで吉 …

no image

川と池の違いって何?

今回もゼミ生の質問です。 英単語をどれだけ覚えられたかを知るために、ゼミ生自身がテストをして丸付けした時のことです。 川をpondと書いたゼミ生の中で疑問が浮かんだようです。 生徒『川と池の違いって何 …

no image

小野田教室より。

今年度は、新型コロナウイルスの影響が全く読めなかったので、春にゼミ生募集をしたっきりでしたが。。。 私立専願も終わったので。。。 小野田教室、ゼミ生を募集します!! 新中3は要相談ですが、その他の学年 …

脱炭素社会

脱炭素社会という言葉が世の中に浸透してきましたね。 今回のネタは、1年ほど前の新聞からです。 国際間水素輸送の実証事業についての記事を見つけました。 (掲載当時では、世界初だったそうです。) ブルネイ …

最近の投稿

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ