勉強 教室長

説明会にて。

投稿日:2019年8月31日 更新日:

説明会に来ていただいた保護者の方から質問が出ました。

『どうして国語が大切なんですか』と。

身近な所で言えば、『他社とのコミュニケーションに困る』

勉強で言えば、『問題を読んでも意味が分からない』

でしょうか。

 

私自身が、国語は大切だと痛感したのは、高校生の時でした。

『英単語1つで日本語の意味がいっぱいだ。。。覚えられない』

と壁にぶつかっていた時、英語担当の先生が授業中に、

『お前たち、真面目に英単帳に書いてある意味を全部覚えようとしてないか?そんなのムリだぞ。単語の持つ意味だけ覚えろ。その後は、英文を和訳する時にスムーズな日本語になるように考えるんだ』

と言われて、

『国語と英語は繋がっている』ことに気付けました。

 

『教科』で区別しているうちは、まだまだですよ。

教科同士が繋がっていくと、ずっと楽に覚えられますよ。

そして、勉強が楽しくなってきますよ。

(楽しいと思ったのは、私個人の感想です)

-勉強, 教室長


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

小野田教室より。

ほっぷさんに折込チラシをいれてもらいました!! もってけさんにクーポンをつけているので、そちらも一緒にご覧ください♪ 体験授業だけでも受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください!! u

一新高等部

共通テスト前のゼミ生へ向けて、講師からのメッセージが流れてきました。 ゼミ生達が勉強する姿を見たり、質疑対応したりしたから言える言葉です。 共通テスト(センター試験)を経験した先輩だからこそ、彼らの気 …

王会長より。

ど~せ 我々は 歩まないかんのだから。 年長者の言う事は身に沁みます。 ホントに。 u

no image

理系は2パターンいるらしい。

私が高校生の時には、受験に必要かどうか関係なく、理系は当然のように数ⅢCを学びました。 今の理系には、 ・数Ⅲを学ぶ生徒 ・数Ⅲを学ばない生徒 の2パターンがいるそうです。 高2のゼミ生に、 『数Ⅲっ …

no image

54字の物語

今回は、小野田教室のとある生徒の話です。 保護者のお迎え待ちや勉強に飽きた時、本を読んでいる姿をよく見かけるんです。 テスト期間中に本を読んでいたので、 『何の本を読んでるの?』 と私が聞くと、 『5 …

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ