人生 勉強

「なんで塾に来ないんだ?」「なんで塾に行かなくちゃいけないんですか?」

投稿日:2019年8月14日 更新日:

今日のタイトルは、サントリーのコーヒー飲料「CRAFT BOSS」のキャッチ・コピーとして、 去年ちょっと話題になったフレーズですね。
日本の広告業界における最大規模のコンペである「TCC賞」を受賞されております。
(まぁ、TCC自体がどうのはおいといて・・・)

前日の記事 でこのクソ暑い日々に弊塾に通ってくれている方々について書かれているのにこんなこと書いたら怒られそうですが・・・

これからの時代は働き方も変化していき、
これまでのように、学校(特に公立)や塾に行かされて、
「●●しなさい」と指示されたことを受動的にこなしている、
所謂「優等生」型の学生諸賢には厳しい時代がやってきます。
というか、もう半分ぐらい来ています。

TV一強の時代が過ぎ去り、自ら視聴するコンテンツを選択できるネット配信が伸びてきていることも、 それが顕現している1つの現象かもしれません。

と言う事で、若い皆さんは能動的に行動する習慣を身につけましょう!
特に、音楽やアート、実験等のちょっと敷居が高いものである必要はありません。

オススメは料理です。

レシピを見ながらそのまま作るのでも良いですが、
完成図から自分で手順を考えて、自分なりに作ってみる方がオススメです。

その後、家族や友人、SNSでもいいので外部評価をもらうのも良いかもしれません。
(中級者以上向け)

その中で、普段の学習から得られた知識を無理矢理でも良いので使うようにしましょう。

例: 何を作ったらいいか分からない・・・
   ↓
そういえば先週の授業で枕草子についてやったけど、第42段に『削り氷にあまづら』とかいうお菓子が出てきたなぁ・・・
   ↓
作ってみよう!
   ↓
ツタの樹液なんか買えねぇよ!
   ↓
そうだ、教室長の●●に聞いてみよう!

みたいな流れですね。

このように、
・以前インプットした情報をアウトプットする習慣
・アウトプットする際に情報を少し掘り下げて調べる


という習慣が身につくと、ある一定期間を経て一気に学習が楽しくなる(かも)!

更に、このアウトプットの習慣がつくとストレスに対しても強くなる事が分かっています。

是非、この夏休みに少しアウトプットの機会を設けてみませんか?
(出来ればクリエイティブ系の)

-人生, 勉強


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

2023年8月13日(日)

『今日って、開いてますか?大丈夫ですか?』 となかなか教室内に入ってこない生徒。 困惑する私。 『大丈夫だよ!! あ、今日、ラフな格好をしているのは窓を磨きたかったからだから、気にしないでいいよ!!』 …

19日の小野田教室の授業。

f先生の『宇宙ステーションチャンス』の投稿を見まして。 週末は、台風で見られない。。。 見るなら今日だ!! ちょうど授業に中3が来てるし!! ということで、英語の授業を中断して、みんなで駐車場に行って …

no image

だったら、結果を出せ。

自分のやり方に拘ることは悪くない。 ただ、年長者や経験者から見ると、愚策にしか思えない時がある。 だからこそ、ゼミ生達には、できるだけ効率の良い勉強法を伝えているつもりなのだけれど。。。 頑固なのか、 …

書いて整理しないと頭の中がゴミだらけになる

この言葉は、フィールズ賞を受賞したウクライナの女性数学者マリナ・ヴィヤゾフスカさんが学校で教わったことなのだそうです。 ちなみに、フィールズ賞とは、数学のノーベル賞とも呼ばれていて、若手数学者が受賞対 …

2023年夏休み。

今年の小野田教室は、今までで過去一と言って良い程、ゼミ生達が頑張っています。 学校の宿題の進みが遅い子に、 『え??まだそんなに残ってるの??』 と言った後、カレンダーを見てみると、 『あれ、まだ7月 …

最近の投稿

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ