未分類

教育の終わり

投稿日:

上記は、少し前に話題になった、ある医師の記事です。
本日再び話題になっていたため紹介いたします。
以下は、記事内容についての私見と、記事が消えたときの為の要約です。

【記事への私見】
私の周囲はハードワーク気味です。
「ライフワークバランス」や「働き方改革」にはあまり縁がありません。

教育に22年ほど関わって思うことは、

・自分を育てるのは自分
・他責より自責の方が気づきが多い

今はこの2つです。
無論、一新ゼミでの教育のコアでもあります。
他があればまた書きます。

【記事の要約】
昨今の「ライフワークバランス」や「働き方改革」重視について。

上司世代は、若手の受け身な姿勢に不満を感じている。
かつて、若手は積極的に上司世代に付き添い成長の機会を得ていたが、
現在の若手は自ら学ぼうとせず、上司世代が若手に気を遣う状況だ。

上司世代は、若手に「自分でできてほしい」と感じている。
学んでもらうための声かけでさえ、パワハラを意識せねばならない。
指導コストに加え、配慮まで必要では、教育する意欲の消失も自然である。

結果、「見捨てる」という状況が生まれている。
若手に難しい仕事は与えなければ、教育に人を充てずに済む。
こうして教育コストが削減されていく。

若手は楽に見えるが、それは成長機会の喪失である。

残業が許された頃、それは若手にとって質問や相談の絶好の機会だった。
現在は上司も定時で帰り、若手は話す機会を失った。

「お疲れ様。あとはやっておく。俺もすぐ帰る。先に帰りなよ。」

教育の終わりが、静かに進んでいく。

教育はもともと無条件に与えられるものではなかった。
今は先鋭化し「教育してもらえるかどうか」が足切りラインだ。
責任を持ってやり遂げる人が生き残るという事実は変わらない。

若者は自ら能動的に教育を受ける必要がある。
そんな若者の居場所はもう「職場」には無い。
【記事要約了】

-未分類


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

文化資本

勉強は教養のもとです。 上品さ、人間関係と同じく、文化資本そのものです。 生徒たちは「親が○○っていうから」の様な不満を言うことがあります。 ・地元国公立大以外には進学させられない ・高い塾には通わせ …

レアキャラ現る。

身内に不幸が重なり、金沢・富山に数日間いました。 ちょっと時間が出来たので、金沢校に遊びに行ってきました。 机に向かって黙々と勉強し、分からない問題を聞きに来るゼミ生達を見て、羨ましかったです。 小野 …

no image

単語

栴檀は双葉より芳し せんだんはふたばよりかんばし 意味:優れた人物は幼少期に既にその片鱗を見せている、ということ アウフヘーベン ドイツ語Aufheben「上にあげる、拾い上げる」より 意味: 対立す …

スマホ。

小野田の中3のゼミ生達。 最初に会った時には、 『スマホがないとかありえん!!』 とか言っていました。 椅子に座って、授業が始まるギリギリまでゲームしたりSNSしたりでした。 そんな彼らに少しずつ変化 …

no image

Tのセンター英語Ⅱ 受講生募集中

  大学現役合格はここから始まる! センター試験の爆速解答法を伝授されたい受験生募集。   Tのセンター英語Ⅱ   受講希望者はご連絡下さい。 ※センター試験受験予定者に …

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ