未分類

二つの利益

投稿日:

結論:
中学受験では25%が答えになるそうです。
会計では20%が答えになるそうです。

---------------------------
以下は必ずしも必要というわけではない情報です。
調べて面白かったのでまとめました。
お時間があるときにどうぞ。
---------------------------

昔は、問屋さんが無ければ、お店に商品は揃わなかったでしょう。
言うまでもなく、問屋さんは商品の流通を下支えする存在です。

そして、

下からは 25 %( 800 円からみた利益)
上からは 20 %( 1000 円からみた利益)

というように、流通の世界では二通りの利益が同時に考えられているそうです。
これらは、上代​(じょうだい)​・下代​(げだい)という考え方に基づきます。

​上代​は、​メーカーや卸売業者が定める​「商品を​販売する​際の​価格」のこと。
​​​小売店が​自由に​設定する​ものではないそう。
税込みでも​税抜きでも「上代」と表現するので、​税込みかどうかは​確認が​必要です。
​【 小売店 → 消費者 】の販売価格です。

下代は、​メーカーや卸売業者が​定める​「卸価格」のことです。
​普通はこれも、小売店が自由に設定するものではないはずです。
小売店側の​視点では​「仕入れ価格」や「仕入れ原価」と​呼ぶこともできます。​
【 仕入先 → 小売店 】の​取引価格です。

小売店は、​下代で​​仕入れ、​そこに​経費や​利益を​乗せた​価格で​客に​販売します。
​​小売店側は​下代が低いほど​利益率が大きくなります。

下代は、​上代と​掛け率​(かけりつ)を​基に​算出します。
​掛け率とは​仕入れ先が​定める​卸値の​割合で、商品の性質次第ですが、一般に​上代の​40~​70%とのこと。

上代が​5,000円の​商品を​例に​すると、​下代は​次の​計算で​導き出す​ことができます。
上代(5,000円)× 掛け率(50%)=下代(2,500円)
​掛け率は​「掛け」とも表現され、​下代を​「5掛け​(ごがけ)」などと表現可能です。
​「5掛け」は​「上代に5割を​掛けた​金額が​下代」と​いう​意味になるようです。

下代のみが設定されており、上代が設定されていないのが​オープン価格です。

二つの利益について知っていると、
購入者が販売者の思惑を読み、価格交渉で少し有利かもしれません。

「( 25 %も)儲けすぎじゃない?」
「( 20 %じゃ)厳しいですよ!」

-未分類


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

最後の日。

明日から、山口県では公立入試が行われます。 今日は、筆記試験用に対策できる最後の日です。 後悔しないように、今日1日は特に大切に生きて欲しいと思います。 今朝、山口県内で、中国地方初のCOVID19感 …

no image

小池さんは何がだめなのでしょうという疑問に

悩ましい質問ですが、面白い質問です。質問してくれたことに感謝します。 長くなったので結論を先に書いておきます。 小池さんがダメに見えるのは、常人の物差しで彼女を測るからです。私個人としては小池さんを全 …

no image

Live a life you will remember

The Nights という曲があります。 中3~高3には一度触れて欲しい曲です。 生きていくときに少し大事なことが書かれているように思われます。 そのうち歌詞を教材として使いましょうか。 Let i …

no image

数学予習

小6は中1の中半まで予習完了。 中1は今年中に中2内容に行くことが目標。行けそうです。 中2はもう中3入りました。早い生徒は中3の半分まで終わっています。 中3は冬の課題を終え入試過去問周回作業に戻り …

no image

新高1の予習について

まず、数学だけは進めておきましょう。 泉丘はフォーカスゴールドとサクシード 桜丘は青チャとサクシード フォーカスゴールドや青チャは「解法辞典」として利用するものと言われています。レベルの高い生徒や一新 …

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ