未分類

ChatGPTの消費電力量がえげつない

投稿日:

ChatGPTについて面白い記事を見つけたので紹介します。

businessinsider.jp

ChatGPT は1日に約2億リクエストあるそうです。これに応えるために50万kWhの電力量を使っているとのこと。米国の平均的な家庭1万7000世帯ぶん以上の電力消費だと記事で紹介されています。

すごい事実ですね。なお、いまオススメの生成AIは、
GoogleのGemini(旧Bard)(bardは鳥ではなく吟遊詩人という意味)
MicrosoftのCopilot(コパイロット)
OpenAIのChatGPT
AnthropicのClaude(アンソロピックのクロード)

上の順序は安定性と使い易さから私が勝手に決めているものです。また数か月後には順位も内容も変わっている事でしょう。
リンクは張りません。すみません。色々と変更などもあるだろうからです。
特にOpenAIのChatGPTは、ある日突然ログイン方法が変更され、いまだにうまく使えません。仕事に障るので順位を下げてあります。

さらに記事内の試算によると、もしも Google が全ての検索に生成AIを統合した場合、年間電力消費量は約290億kWhに達するといいます。
これは、ケニア、グアテマラ、クロアチアなどの国々の年間電力消費量を上回るそうです。

追記

仮想通貨は既に原発10基分の電力を消費してるらしいですよ。

-未分類


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

量質転化の起爆剤はスピード

こんにちは。Tです。 たま~に、当ゼミのホワイトボードに「量質転化」と落書きするんですが、まずは「量質転化」は知っていますか? 「量をこなせば質が上がり、質が上がればさらに大量にこなせて、量⇔質相互に …

no image

志望校について

 志望校について、最近思うところがあります。そもそも志望校に向けて勉強することは、人生にどれほど「良い寄与」をもたらすのでしょうか。  一新ゼミでの指導を通して我々が得た教訓は「やってほしいことを指示 …

「9割は親」という本の要約(括弧内は私見)

この本良すぎて3冊買いました。2冊は配る用です。 結論:デジタル機器の制限と家庭ルールと褒めること、9割は親が不登校克服の鍵 p.24 子の言う悩みを解決しても、不登校は解決しない p.25 正しい親 …

no image

文化資本

勉強は教養のもとです。 上品さ、人間関係と同じく、文化資本そのものです。 生徒たちは「親が○○っていうから」の様な不満を言うことがあります。 ・地元国公立大以外には進学させられない ・高い塾には通わせ …

no image

学校の授業スピード。

『めっちゃ早いんですよ!!』 と、私がみている生徒達が言っていました。 学年順位が10番台の子もそう言うので、早いんだと思います。 『臨時休校になった時の事を考えている先生は、授業スピードが早いのか』 …

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ