勉強 教室長 質問シリーズ

川と池の違いって何?

投稿日:

今回もゼミ生の質問です。

英単語をどれだけ覚えられたかを知るために、ゼミ生自身がテストをして丸付けした時のことです。
川をpondと書いたゼミ生の中で疑問が浮かんだようです。

生徒『川と池の違いって何?』
私『川は流れがあるけど、池は流れがないっていうのが私の中でのイメージだけど。。。検索してきます!!』

あちこちにあるまとめサイトを2人で読みながら、
私『池は人工的に作られたものだと書いてあるね』
生徒『じゃあ、ダムは?池?』
私『ダムは。。。ダム湖っていうこともあるから、湖かな?でも、ダムって、水力発電できるぐらい高いところにあるから、池だけどダムって名前なのかな?』
生徒『あぁ。。。そうかも』

英単語1つから随分と話がそれてしまったのですが、彼は1つの質問から、疑問に思ったことはどんどん質問してくれるので、私にとってはとても楽しい時間です。

とあるサイトには、
『ダムも人工池だが、ダムと池の違いは設置してある高さの違い』
と説明されていました。
(情報が正確かどうかは分かりません。)

何気なく使っている言葉でも、説明できない言葉はまだまだあります。
この発見もまた、楽しいですね。

-勉強, 教室長, 質問シリーズ


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

説明会にて。

説明会に来ていただいた保護者の方から質問が出ました。 『どうして国語が大切なんですか』と。 身近な所で言えば、『他社とのコミュニケーションに困る』 勉強で言えば、『問題を読んでも意味が分からない』 で …

プログラミング教育は必要ですか?

日本の貧困層の子の数学力は、 英米の富裕層の子のそれより確かだ、という話を聞きました。 どこのどんな調査かは分かりませんが、 そうなのかもな、と感じています。 学校でプログラミング教育を扱うようですが …

no image

高3の受験生達

腰が痛いよね。 肩も痛いよね。 首もゴリゴリだよね。 寝る前に英単帳を見ながら寝落ちしちゃうよね。 高校からゼミに直行して、仮眠して、起きたらすぐに勉強して。 自分自身を追い込めている証拠だよ。 受験 …

私立高校説明会。

9/22時点で、2校お邪魔しました。 今年度は、慶進高等学校の推薦入試は12月にあるということで、保護者の方も驚いていらっしゃいました。 ここは、 『入試後の一休みに家族でクリスマスパーティーができる …

山口東京理科大学(2023年度前期日程)

たまたま受験した生徒がいて、質問されたので解答を作ってみました。 数学の第4問の(2)です。 式を見ただけではグラフの概形が分からないという前提で、かなり丁寧に作りました。 問題の式をみて、『アステロ …

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ