教室長 英語

「marry」むずい

投稿日:2020年7月17日 更新日:

【前提】
「分詞」=「動詞が、動詞の意味を帯びたまま形容詞になったもの」
「動名詞」=「動詞が、動詞の意味を帯びたまま名詞になったもの」
現在分詞も過去分詞も、文章内での役割はどちらも「形容詞」。
そもそも「分詞」というネーミングセンスが悪い。
しかし英語で分詞を participle というのだから仕方ない。

【参考】
現在分詞:present participle
過去分詞:past participle ( → 過去分詞は「 p.p. 」と略す )
分詞構文:participle construction

◆解説1:他動詞「marry」
「~の夫になる」または「~の妻になる」という意味。
これが転じて「~と結婚する」という意味になった。
今回のように、埋めるべき空欄の直後に前置詞forがある場合、
他動詞marryは当てはまらない。
重要なので繰り返す。他動詞marryは直後には前置詞ダメ!
(f先生から後日ご指摘いただいた通り、
 あくまでも他動詞marryには直後に前置詞が来ないというだけ。
 自動詞marryはその限りではありません)

◆解説2:動詞get+過去分詞+前置詞to「get married to [人名]」
「(結婚していない状態から)~と結婚している状態になる」という意味。
これが転じて「~と結婚する」という意味になった。
使う前置詞はwithでもforでもなくtoなので注意。

◆解説3:be動詞+過去分詞+前置詞to「be married to [人名]」
「~は[人名]と結婚している(という状態)」という意味。
この場合のmarriedは形容詞なので、直後に前置詞toが来てもOK。
(他動詞marryの後に前置詞toが来たら文法的にダメ)

◆解説4:be動詞+過去分詞+前置詞with「be married with 子供たち」
「~は結婚して子供たちがいる(という状態)」という意味。
つまり「誰々と結婚している」というときに with は使わないということ。

◆解説5:have+過去分詞+前置詞for「have married for [期間]」
「~は[期間]の間ずっと結婚を繰り返している」というような意味になる。ダメ。あかんです。これはあかん。通常の会話等ではこの言い方は無い。今回③の答えがダメな理由はこれ。
marryが動作動詞だからダメなんだそうだ。
marryに限らず、動作動詞は「have+過去分詞」で<継続>の意味の現在完了にはできないらしい。動作動詞の<継続>はhave+been+現在分詞(つまりing形)でなければならないとのことだ。さらにmarriedの場合、marringを使おうものなら、継続の意味を帯びて「何年もの長い期間結婚式をし続けた」みたいな意味になってしまうとのこと。だからhave been marriedであり、「have been 形容詞」の形になっているのだそうだ。

◆解説6:have+過去分詞been+形容詞married+前置詞for+[期間]
「~は[期間]の間ずっと結婚している状態のままだった」という意味。
ということでこれはOK。今回④の答えが正解なのはこれ。

【余談】
名詞 …… marriage(結婚)
動詞 …… marry(結婚する)
形容詞 …… married(結婚している)

-教室長, 英語


  1. f より:

    ちなみにmarryは他動詞でもあり、自動詞でもありますのであしからずご了承ください(* ´艸`)
    オックスフォード学習辞典より

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

19日の小野田教室の授業。

f先生の『宇宙ステーションチャンス』の投稿を見まして。 週末は、台風で見られない。。。 見るなら今日だ!! ちょうど授業に中3が来てるし!! ということで、英語の授業を中断して、みんなで駐車場に行って …

令和5年度サビエル高校入試問題

備忘録も兼ねて。。。 推薦 【国語】 漢字・慣用句の対策が必要。 【数学】 時間の割に問題量が少し多いかなと感じた。 ただし、基本的な事を問われているので、大学進学を望んでいるのであれば、これぐらいの …

母の日。

母の日にはカーネーションを送る習慣ができたのは、アンナ・ジャービズという女性の存在とその娘の行動がきっかけだったとか。 ウェストバージニア州の知事が、 『5月の第2日曜日を母の日にする』 と1910年 …

no image

入試問題

宇部フロンティア大学付属香川高校を受験したゼミ生が、問題を見せてくれたので、解いてみました。 ここからは、あくまで私個人の感想です。 【英語】 長文の組み合わせの問題は、面白いなと思いました。 【国語 …

no image

国家試験合格率。

医師や薬剤師等、国家試験に合格して初めて資格が得られ、働ける職業があります。 国公立大学だと、大学に合格するためだけでも相当な時間を勉強に費やしていると思います。 進学したいと考えている大学の『国家試 …

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ