未分類

説明の極意

投稿日:

中学生に知ってほしくない(検索してほしくない、YouTubeを見始めるきっかけを1つでも減らしたい)のと、氏の名前でアクセス数を稼ぎたいわけじゃないので、少しでも検索されないようにしたくて、敢えて話し主の御名前は掲載しません。

しかし剽窃ではないことを示す為、動画のアドレスを貼らせていただきます。
https://youtube.com/shorts/HyACsJtlaFk?si=IgI5adXVROGzJY8H

▼以下、動画の内容

どうやれば他の世代に刺さる(話ができる)のか。
 
パワーワードだけ言うのではなくて、パワーワード言った後、それを一回、他の世代に分かる言葉にブレイクして、さらにそれをもう一回単純化して、(ってことと、次のことを)できれば、ベストだと思う。

小学校5年生に説明するつもりで話す

自分が小5のとき、そこそこ分かってたじゃないですか、大体大人のいう事、全部分かったじゃないですか、そいつらに分かるような言い回しでいえば、見てる人の「背伸び感」を(使って、話を聞かせることができる)。

結局、物が分かるっていうのは、言ってることが伝わることじゃないんですよ。こちらが言ったことが、分かりたい気にさせることであって、ここ、ここ、ポイントは。

論理ジャンプって呼んでいるんですけど、「○○だよね」「○○だよね」というときに、①②って言ったら、③④を飛ばして⑤を言うんですよ。そうすると③④を相手は想像したから、自分で思いついたつもりになれるんですよ。

これって納得力が凄い強い。こういうふうに話すと、割と世代関係なく、背伸びしたい人全員に通じる。

なんか、全部説明しきるんではなくて、ちょっと向こう(聞き手)に考えさせる余地(を持たせる)。

-未分類


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

遅く帰った日。

日が変わって帰る日もあります。 そんな時でも帰りを喜んでくれるのは、イヌだけです。 普段も、帰ったら喜んでくれるのですが( ´艸`) 眠たい日は、ただいまの挨拶もそこそこで布団に入ってしまうので、彼女 …

短い春休みの活用術~あえて多くに手を付けない

世間ではぼちぼち春休みですが、まあなんと短いことか!!! 中学や高校で学校の課題がそこそこ出されている場合、それをこなすも良いのですが、それよりは、「春休みは短い」この特性を生かして出来ることは何か? …

小野田教室より。

11月30日号のほっぷで、広告を掲載していただきました!! 高校数学は、LINEでのやり取りのみで出来るようにしているので、生徒さんの住所は関係ありません!! そして、中学生の部のスタイルを変えようか …

no image

大卒の方が失業率が高い?

The Economist誌より(2025.06.16) Why today’s graduates are screwed – The bottom has fallen out of …

no image

小池さんは何がだめなのでしょうという疑問に

悩ましい質問ですが、面白い質問です。質問してくれたことに感謝します。 長くなったので結論を先に書いておきます。 小池さんがダメに見えるのは、常人の物差しで彼女を測るからです。私個人としては小池さんを全 …

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ