未分類

テスト中に時間が無い、という中学生

投稿日:

平均点程度の生徒だと、テスト中に時間が余るのですが、入塾後勉強の習慣が付くと、「時間内に読み切れませんでした」「時間内に解ききれませんでした」という声が聞かれるようになります。

大変正常です!!
最高です!!

解ける問題が増えてくると、つまり、実力がついてくると、まずいったん「時間が無くなる」んです!!

そりゃそうです。解ける問題が増えたんですから、もしも制限時間無しであれば、90点や100点が取れる状態になったのですから、時間が無くて当然なのです!

ですから、「時間が無い」は進歩の証!

安心して、自分を最大限に認めてあげてください!

そして「大問ごとに時間を測って問題用紙に書き込む」を実践して、スピードアップに努めます。

残り2か月。中学生!がんばってね!

-未分類


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

3/10 Tのセンター英語Ⅲ 受講生募集(無料)

前回に引き続き、Tのセンター英語Ⅲを実施します。 今回はセンター試験の「一番恐ろしい大問」を爆速・瞬殺で回答する方法を学んでいきます。 これを機に、志望校の現役合格にこだわる方、偏差値アップしたい方は …

山上憶良 びんぐもんだふ

昔の教材から わたもはいらぬ袖なしの  海草みたいなぼろきれを ともかく肩にひっかけて  低くかしいだ小屋の中 ※ 地面にじかにわらをしき  親はあちらに子はこちら とほうに暮れて沈みこみ  かまどは …

no image

少子化対策

少子化対策は下記の通り、言うのは簡単ですが、誰にも実行できません。 これを実行するには小学校教育に、「マクロの正解とミクロの正解は異なる」という教えを導入する必要があります。 私個人としては、マクロと …

no image

3/24 Tのセンター英語Ⅴ 受講生募集(無料)

前回に引き続き、Tのセンター英語Ⅴを実施します。次回で最終回です! 今回は、知ってるか、知らないかで解答時間や後の展開が大きく分かれる第1問(発音アクセント)、第2問(文法・語法)の解説をします。 時 …

no image

a と the

a は もともと one らしい。 the は もともと that らしい。 まだ裏を取っていませんが、リマインダとして書きます。 (間違いだとわかれば訂正いたします。) 理解を助けるサブ情報程度の価 …

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ