未分類

ニーバーの祈り(英Serenity Prayer)

投稿日:2024年12月23日 更新日:

先に言及しておきたいのは、神という言葉についてです。

神を信じるとか信じないとか言いますが、それよりまず、言葉の力を信じることは、愛しい事だと思います。

私自身の勝手な解釈では、冒頭の「神よ」という言葉は、「私自身よ」と理解することもできると思っています。

もし、「神よ」という冒頭に、わずかでも疑念を感じる方がおられましたら、「私よ」に言い換えてみると、もしかしたら、よりよくあなたに、この言葉が届くかもしれません。

ただ拒否性を感じるのではなく、どうか、様々な方法を試してみて下さい。
その価値がある言葉なんじゃないかなと思い、下記にご紹介いたします。

God, give us grace to accept with serenity
the things that cannot be changed,
神よ、変えることのできないものを、
静穏に受け入れる力を与えてください。

Courage to change the things
which should be changed,
変えるべきものを
変える勇気を、

and the Wisdom to distinguish the one
from the other.
そして、変えられないものと変えるべきものを
区別する賢さを与えてください。

Wikipediaより、Reinhold Niebuhr氏の言葉です。

良い和訳の一つだとして挙げられている、大木英夫氏による訳も下記に掲載します。

神よ
変えることのできるものについて、
それを変えるだけの勇気をわれらに与えたまえ。
変えることのできないものについては、
それを受けいれるだけの冷静さを与えたまえ。
そして、
変えることのできるものと、変えることのできないものとを、
識別する知恵を与えたまえ。

最後に、繰り返す為に短くしたものを書きます。

変えられるものを変える勇気を
変えられないものを受け入れる冷静さを
これを区別する賢さを

・変える勇気
・受け入れる冷静さ
・識別する賢さ
アドラーの「嫌われる勇気」にも同様の考えが紹介されています。

USJのV字回復で有名になられた森岡毅さんも、林修先生との『初耳学』で「定数と変数」として同様の話をされていました。
以下引用

  数学で学んだ公式や知識を日常生活に応用する場面は極めて少ない。それでも森岡さんは、数学を学ぶことには大きな意義があるという。「数学を勉強する意味は一つで、問題にたどり着くために、論理的に頭を使う練習をしているんです。“数学”と言いながら、問題解決能力なんです、あれは」と主張。そして、「点数がどれだけ高かろうが低かろうがいいんです。取り組んで、頭を鍛えておくことが役に立つんです」と訴えた。

森岡さんの話に引き込まれた林先生が「数学をきちんとやってこなかった人って、よく“定数”を動かそうとするんですよ。それは動かない、“変数”は努力とかで変わるけど、定数は与えられたものとしてやるしかないっていう話を時々するんです」と話すと、森岡さんは「林先生、そこなんですよ!」と興奮。

「多くの人は、自分の力ではどうしようもないこと、“定数”を“変数”にしようと人生の時間とエネルギーを浪費してしまうんです。それで疲れちゃって、自分のコントロールできるところに時間の集中がいかない。ここの見極めを数学で練習しているんです」と指摘し、「どこに自分の時間と労力を集中すべきなのか。これを論理的にひもといていくのが、数学的アプローチなんです」としみじみ語った。

現代最強マーケター森岡毅「勝つためにそれしかなかった」驚きのUSJ“V字回復”戦略を語る<初耳学>

定数は変えようがないもの、変数は努力などで変えられるもの。そういえば野球選手のダルビッシュ有氏も「間違った努力は実を結ばない」という話をしていたような。

生徒達も、もしかしたら私も、「変えられないもの」を変える努力(つまり間違った努力)をして、「私は努力している!」と叫んでいるのかもしれません。

自己を省みるとき、とても大切な考え方ではないでしょうか。

ただ、教育では「変えられない」と感じるものにも、「変えること」を挑まなければならない場合があるようにも思うのです。

この辺の指針をAIが教えてくれる日は来ますか?

-未分類


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

小野田教室より。

山陽小野田市内の小中学校は、3/2の午後から臨時休校となりましたね。 いろいろとバタバタです。 3/2(月)より、お昼過ぎから開けます。 長期休みの時と同じです。 2日(月)のみ 14:00~19:0 …

梅雨入り。

今日、中国地方は梅雨入りしたそうです。 地理では中国地方に属している山口県ですが、いつも通り『山口県を除く』の文言が入っていました。 気象学的な地理(こんな言葉、あるのか?)としては、山口県は、九州北 …

no image

卒業生

子育ての話などをしました あなたたちの人生がもっともっと素晴らしいものでありますように 今回は六か国を回ってきたということで。 ドバイでは、石油王を見れば孫さんも柳井さんも小さく見えるとか、アウシュビ …

no image

単語

栴檀は双葉より芳し せんだんはふたばよりかんばし 意味:優れた人物は幼少期に既にその片鱗を見せている、ということ アウフヘーベン ドイツ語Aufheben「上にあげる、拾い上げる」より 意味: 対立す …

no image

春休みにこそ受験勉強

Tです。 中2以上の方で、進学する意志がある方は、春休みこそ受験勉強をしてほしいです。理由なんてないのですが学年別に t

最近の投稿

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ