勉強 講義資料_数学

講義資料「集合」②

投稿日:2023年6月23日 更新日:

講義資料「集合」②

今回扱うテーマ「ド・モルガンの法則」など

ド・モルガンの法則についても前回の集合の表し方と同様に、一度図に書いてみると理解しやすいかと思います。

共通テスト前になると忘れがちなこの分野ですが、ド・モルガンの法則については一度理解してしまえば思い出すのは容易なものとなります。ぜひ、講義資料をもとに一度理解を深めてみてください。

また、高校数学における「または」の意味は「AかB、またはその両方」という意味になります。決して「AかBのどちらか」ととらえないように注意です!

(私は大学受験期に何度もひっかかりました…)

集合② 講義資料

-勉強, 講義資料_数学
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

英語と米語

今、日本の小中学校で学習しているのは、アメリカ英語です。 (colourとcolorを中学生の時に覚えた記憶が。。。) つい先日、England出身の方から聞いた話です。 イギリス英語では、年月日を …

共通テスト。

東京大学が、2025年に実施する共通テストで『情報Ⅰ』を課すと発表しました。 (ちなみに、4月に入ってすぐです。) つまり、今の高校1年生が大学入試のために共通テストを受ける時には、『情報Ⅰ』も受ける …

2023夏合宿

金沢暁町校と小野田教室との合宿をしたいと思っていた矢先、新型コロナウイルスにより断念せざるを得ませんでした。 (これが、現高2の生徒達が中学生だった時) 2023年夏、小野田教室の高1を金沢暁町校に連 …

no image

だったら、結果を出せ。

自分のやり方に拘ることは悪くない。 ただ、年長者や経験者から見ると、愚策にしか思えない時がある。 だからこそ、ゼミ生達には、できるだけ効率の良い勉強法を伝えているつもりなのだけれど。。。 頑固なのか、 …

黄色チャート数学Aの重要例題20の資料

■概要 黄色チャート数学Aの重要例題20の資料を作りました。 参考まで。 ■問題 SHUDAIの6文字を全部使ってできる文字列(順列)をアルファベット順の辞書式に並べる。ただしADHISUを1番目、A …

最近の投稿

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ