勉強 教室長 高校入試分析

令和5年度サビエル高校入試問題

投稿日:2023年5月4日 更新日:

備忘録も兼ねて。。。

推薦
【国語】
漢字・慣用句の対策が必要。
【数学】
時間の割に問題量が少し多いかなと感じた。
ただし、基本的な事を問われているので、大学進学を望んでいるのであれば、これぐらいの学力は欲しい。
【英語】
英語・米語ともに知っておくといいかなと思う。

一般
【国語】
第一問の抜き出し問題
答えにしたらいいのか迷うかもしれないが、文字数指定が大きなヒントとなっている。
第二問
設問は難しくないが、太宰治の作品を引用しているので、読みにくいと感じるかもしれない。
【数学】
推薦入試と同様、問題数は多いと感じたが、数値のみ答える問題がほとんどなので、それほど大変というわけでもないかなと思う。
【英語】
第3問の問6
自分の意見を英文で書く問題は、普段から自身の考えを持っていることの必要性を感じた。
【社会】
基本は広く浅く勉強しておくこと。
【理科】
理科の割に問題数が多いかなと感じた。
理科・社会ともに、『漢字で書くこと』を指定されている問題が他の私立高校に比べて多い印象を受けた。

-勉強, 教室長, 高校入試分析


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

脱炭素社会

脱炭素社会という言葉が世の中に浸透してきましたね。 今回のネタは、1年ほど前の新聞からです。 国際間水素輸送の実証事業についての記事を見つけました。 (掲載当時では、世界初だったそうです。) ブルネイ …

no image

訓練火災。

先日、火災になったという設定で、消火訓練をしました。 (消防署に、事前に書類提出の必要があります。) ちゃんと、119番通報もします。 (この時、電話の向こう側にいる消防の方に、訓練で通報したというこ …

ビックリしたこと。

小野田教室では、7/30~7/31の2日間、毎年恒例の夏の三者面談でした。 ゼミ生は、夏休みになって毎日のように来ていたので、 『誰も来ないかもな~』 と思いながらも、面談が終わる予定の17時以降から …

どうして宿題があるんですか??

ゼミ生に聞かれました。 私は、中学生の頃、ワークもないような学校でしたので、 『恵まれているなぁ』 と思っていたのですが。。。 学校側の1番の目的は『復習』でしょう。 1番どころか、これに尽きると思い …

ボイス・バロットの法則

昨夜の山陽小野田市はビックリするぐらい寒かったです。 これも台風のおかげなんですよね。 台風と言えば。。。 『ボイス・バロットの法則』というものがあるそうです。 『風を背で受けるように立つと、北半球で …

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ