勉強 教室長 高校入試分析

令和5年度サビエル高校入試問題

投稿日:2023年5月4日 更新日:

備忘録も兼ねて。。。

推薦
【国語】
漢字・慣用句の対策が必要。
【数学】
時間の割に問題量が少し多いかなと感じた。
ただし、基本的な事を問われているので、大学進学を望んでいるのであれば、これぐらいの学力は欲しい。
【英語】
英語・米語ともに知っておくといいかなと思う。

一般
【国語】
第一問の抜き出し問題
答えにしたらいいのか迷うかもしれないが、文字数指定が大きなヒントとなっている。
第二問
設問は難しくないが、太宰治の作品を引用しているので、読みにくいと感じるかもしれない。
【数学】
推薦入試と同様、問題数は多いと感じたが、数値のみ答える問題がほとんどなので、それほど大変というわけでもないかなと思う。
【英語】
第3問の問6
自分の意見を英文で書く問題は、普段から自身の考えを持っていることの必要性を感じた。
【社会】
基本は広く浅く勉強しておくこと。
【理科】
理科の割に問題数が多いかなと感じた。
理科・社会ともに、『漢字で書くこと』を指定されている問題が他の私立高校に比べて多い印象を受けた。

-勉強, 教室長, 高校入試分析


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

山口東京理科大学(2023年度前期日程)

たまたま受験した生徒がいて、質問されたので解答を作ってみました。 数学の第4問の(2)です。 式を見ただけではグラフの概形が分からないという前提で、かなり丁寧に作りました。 問題の式をみて、『アステロ …

チョコレートはなぜ美味しいのか

上野聡氏著の書籍です。 題とは違って、内容はガッツリ科学の世界。 とは言え、高校生が読んでも分かるように様々な例えを交えてあるので、理解するには少し難しいけど、読み物としては面白いかな?と思いました。 …

山口県の公立入試問題~社会編~

今日は、社会です。 理科同様、社会も文字が沢山並んでいます。 ここ2年は大問7題から構成されていて、1題増えています。 地理と歴史、歴史と公民などの組み合わせで構成されています。 いわゆる、『複合問題 …

ボイス・バロットの法則

昨夜の山陽小野田市はビックリするぐらい寒かったです。 これも台風のおかげなんですよね。 台風と言えば。。。 『ボイス・バロットの法則』というものがあるそうです。 『風を背で受けるように立つと、北半球で …

学びエイドマスター

小野田教室では、『学びエイドマスター』を導入しました!! 中学生・高校生対象となります。 気になる方は、お気軽にお問い合わせください!! u

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ