勉強 教室長

教科書や問題集の開き方。

投稿日:2023年4月15日 更新日:

新学期が始まって、学校から教科書や問題集等をもらってきていると思います。

教科書や問題集の開き方を知らない生徒が多かったので、ここで説明します。

【表紙に折り目がある場合】

折り目に沿って表紙を丁寧に折ります。


途中まで開いたところです。
最後までしっかり開きましょう。

【表紙に折り目がない場合①】

どこまで糊付けされているかを確認します。
上の写真のタイプでは、糊付けされているギリギリのところまで丁寧に開きます。


開いた後はこんな感じになります。

【表紙に折り目がない場合②】

表紙が糊付けされていないので、全部開きます。


開いた後はこんな感じになります。

授業中に、教科書が閉じないようにと手で押さえている人がいますよね?
教科書の開き方、間違えています。

-勉強, 教室長


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ドント式

今回の総裁選、36府県がドント式、総取りは8都道県だと9/8の朝刊にありました。 数年前の山口県公立高校入試の社会でドント式の問題が出ていました。 その問題は、ドント式についての説明も書いてあったので …

内定おめでとう!!

小野田教室の第1期生で、工業高校に進学した子達がゼミに遊びに来てくれました。 『内定もらえたんで、報告に来ました!』と。 なんと嬉しい話でしょう。 そして、なんて律儀な子達なんでしょう。 高校生の間に …

no image

緊急地震速報

8/8の夕方、宮崎県で、震度6弱の地震がおきました。 小野田教室では、その時間帯はゼミ生達は各々で勉強中でした。 スマホが鳴り、緊急地震速報がきました。 机の下に隠れた方が良いのかと心配する子がいたり …

英検を受けてみよう

もし英語に少しでも時間を割いてみよう、と思う高校生は英検に受けてみてはいかがでしょうか。 大学受験において、英検を利用することができる大学は少なくありません。例えば、金沢大学では共通テストの英語の得点 …

『あ~、一応』

皆さんこんにちは、u教室長です。 私、お昼過ぎからほとんどの時間を教室内で過ごすので、 『外が暗くなってきた → 廊下の電気を点ける』 という動作を未だに頭の中にインプット出来ずにいます。 ゼミ生が来 …

最近の投稿

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ