勉強 教室長

英語と米語

投稿日:

今、日本の小中学校で学習しているのは、アメリカ英語です。
(colourとcolorを中学生の時に覚えた記憶が。。。)

つい先日、England出身の方から聞いた話です。

イギリス英語では、年月日を
日/月/年
の順で表記します。

アメリカ英語では、
年/月/日
の順で表記します。

England出身の彼にとって、
22/4/20
は、2022年4月20日を示しているのか、2020年4月22日を示しているのかが分からないそうです。
確かにそうですよね。

2000年までは推測できたのに、ここ20年ぐらいは推測できなくて困っちゃうらしいです。

アメリカ英語とイギリス英語で表現が違うものもあるので、知っていたら、ちょっと自慢したくなりますね。

こういう小さなことをきっかけに、『知ることの楽しさ』を知っている人が増えてくれたらいいなと思います。

-勉強, 教室長


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

黄色チャート数学Aの重要例題20の資料

■概要 黄色チャート数学Aの重要例題20の資料を作りました。 参考まで。 ■問題 SHUDAIの6文字を全部使ってできる文字列(順列)をアルファベット順の辞書式に並べる。ただしADHISUを1番目、A …

書いて整理しないと頭の中がゴミだらけになる

この言葉は、フィールズ賞を受賞したウクライナの女性数学者マリナ・ヴィヤゾフスカさんが学校で教わったことなのだそうです。 ちなみに、フィールズ賞とは、数学のノーベル賞とも呼ばれていて、若手数学者が受賞対 …

ブラックホール

5/12のLINEニュースの速報で知りました。 2例目となるブラックホールの撮影に成功したと。 我が家はこういうネタが大好きなので、昨晩はブラックホールの話で盛り上がりました!! 気になる方は、画像検 …

大工の言葉を2つ紹介します

■「段取り八分」 入り口を作ってから、入り口より大きな材料を家の中に運ぶことはできません。 (分かりやすい例え!) 段取りを間違えれば、当然、物事が思うようにいかず、余計な手間がかかります。 テストの …

「もってけ!」様に掲載されます。

皆さんおはようございます。 山口県の地元のお店や不動産情報をお知らせするフリーペーパー、 MOTTEKE(もってけ!)様の8月号に小野田教室の紹介記事を掲載していただきました!! ちなみに当教室の紹介 …

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ