教室長 雑記

小野田教室第1期生達。

投稿日:

定期テスト前になると、LINEで連絡が来ます。

『明日、行ってもいいですか?』
『今日、行ってもいいですか?』

工業高校に進学した元ゼミ生達の数人が、テスト前に勉強しに来てくれます。

私が教えることが出来る事なんて、数学と理科ぐらいしかなくて、専門科目を勉強しているところを見ると、
『何も教えられないけど。。。ガンバレ!!応援してるからね!!』
と声を掛けるだけ。。。

彼らのお手伝いができているとは言えませんね。。。
とは言え、小野田教室から巣立った後の彼らの成長が見られるというのは、とても嬉しい事です。

-教室長, 雑記


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

朽木不可雕也

「きゅうぼくはえ(ゑ)るべからざるなり(きゅうぼくはほるべからざるなり)」と読みます。孔子の言葉です。朽ちた木を彫り造形を施すことはできないという意味です。要旨はあえて書かずにおきたいと思います。 講 …

QRコード。

QRコードでの入退室管理の運用を今日から出来るようになりました!! 金沢の塾長が頑張ってくれました。 私はただ指示通りにPCを操作しただけという。 情けないですが、そっち方面の知識は全くなくて。 その …

第1回共通テスト模試(全統)を受けてみた!!

私が現役の時、『共通テスト』ではなく『センター試験』で、英語はリスニング導入前でした。 (人生初のセンターは2001年の1月に受けたのかな?多分) 最近、 『読解問題が増えている』『文章量が多い』 と …

no image

言葉。

中学生の皆さん、映えるの読みを『ばえる』と書くと、間違いですよ。 なぜなら、今は『はえる』と読むからです。 昔々は、映(ば)えると読んでいた時代があったとか。 言葉は、私達の生活に密着しており、その時 …

母の日。

母の日にはカーネーションを送る習慣ができたのは、アンナ・ジャービズという女性の存在とその娘の行動がきっかけだったとか。 ウェストバージニア州の知事が、 『5月の第2日曜日を母の日にする』 と1910年 …

最近の投稿

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ