勉強 教室長 気象

19日の小野田教室の授業。

投稿日:2019年9月20日 更新日:

f先生の『宇宙ステーションチャンス』の投稿を見まして。

週末は、台風で見られない。。。
見るなら今日だ!!
ちょうど授業に中3が来てるし!!

ということで、英語の授業を中断して、みんなで駐車場に行って、宇宙ステーションを見ました。

『仰角が最大で43度らしいんだけど、仰角は何を指す言葉でしょう??』
『仰角は、どういう漢字を書くでしょう??』
『普段は8方位を使うことが多いけど、今回は16方位を使います。西南西とはどっちでしょう??』

英語の授業を中断しましたが、授業中であることに変わりはありません。

特に中3は、もう少しすると、理科で地学分野の『天体』を習うので、少しでも興味を持ってもらうにはとてもいい機会でした。

ゼミ生『先生!!あそこで光って動いているのがそうですか??』
私『違うね~あれは、飛行機です。飛行機は、3色の光を・・・』

宇宙ステーションが見え始めてから、見えなくなるまでずっと見ていました。

その間、なぜ肉眼でも見えるのかについて説明をしました。

『月と同じだ!!』と誰かが言っていました。

最近、ちょっとした疑問を私に投げかけてくれるようになってくれて、私は嬉しいです。
質問に答えられるように、私も勉強しないといけませんね。

-勉強, 教室長, 気象


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ドント式

今回の総裁選、36府県がドント式、総取りは8都道県だと9/8の朝刊にありました。 数年前の山口県公立高校入試の社会でドント式の問題が出ていました。 その問題は、ドント式についての説明も書いてあったので …

脱炭素社会

脱炭素社会という言葉が世の中に浸透してきましたね。 今回のネタは、1年ほど前の新聞からです。 国際間水素輸送の実証事業についての記事を見つけました。 (掲載当時では、世界初だったそうです。) ブルネイ …

チョコレートはなぜ美味しいのか

上野聡氏著の書籍です。 題とは違って、内容はガッツリ科学の世界。 とは言え、高校生が読んでも分かるように様々な例えを交えてあるので、理解するには少し難しいけど、読み物としては面白いかな?と思いました。 …

SVOCMの覚え方・ゴロ合わせ

「すごい武道師、目を保護してまで就職」 「しゅごい武道師、お目々保護してまで就職」でも可。 面白い方が忘れにくいよね。 ■ごろあわせのイメージ ゴリラみたいな武道家がサングラスで会社に向かう感じです。 …

毎月のお便り。

小野田教室では、月初めに、前月に生徒が受けた小テストなどを郵送しています。 その時に、必ず『お便り』を付けています。 内容は、その学年に必要であろう事や連絡事項等です。 これは、パソコンで打ち込んでプ …

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ