教室長

親子で勉強を教える事の難しさ。

投稿日:2019年9月16日 更新日:

保護者の方からよく聞きます。
『教えてあげても、子どもが反発して。。。』

子どもに親が勉強を教える事は、難しいです。

子どもにとって、親は『甘える対象』です。
『だって~』
『それぐらい分かってるし!!』
という言葉が返ってくるのです。

一方、親は子どもに『期待』しています。
『もっと出来るはず』
『どうしてこれくらいの事が出来ないの』
という思いが怒りに変わります。

この2つの認知のずれが生じると、
『親子喧嘩』が勃発します。

親子で勉強を教えることが出来るのは、
『教わる側は、謙虚な姿勢でいること』

『教える側は、感情的にならないこと』
をお互いが出来るようになって、やっと1歩目を歩き出したというところでしょうか。

うちでは、子が甘えるので、そのセリフが出た瞬間、
『じゃ、学校の先生に聞けば??』
と言われております(#^ω^#)

-教室長


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

『やわらか頭と執着心』

数日前、夜にテレビをつけていたら、吉野彰氏が仰っていました。 昨日の英語の時間に、脱線して、ノーベル賞ができた経緯を話していました。(情報源はWikiですが) 名前を聞いて、すぐにある生徒がスマホで吉 …

令和5年度香川高校問題(普通科)

英語は、難易度低めで特に『難しい』という印象なし。 数学 第3問 カードの引き方は今まで見たことのないタイプで、余計に難しく感じた受験生がいたかもしれない。 第4問 (1)の誘導があったので、解けた受 …

”skeleton in the closet”

「戸棚の中の骸骨」と訳せますが、 そういう意味ではなくて、 「隠しておきたい内輪の秘密や恥」という意味の idiom だそうです。 主に英国で用いられる言い回しだとか。 ・ ・ ・ というのが一般的な …

山口東京理科大学(2023年度前期日程)

たまたま受験した生徒がいて、質問されたので解答を作ってみました。 数学の第4問の(2)です。 式を見ただけではグラフの概形が分からないという前提で、かなり丁寧に作りました。 問題の式をみて、『アステロ …

教科書や問題集の開き方。

新学期が始まって、学校から教科書や問題集等をもらってきていると思います。 教科書や問題集の開き方を知らない生徒が多かったので、ここで説明します。 【表紙に折り目がある場合】 折り目に沿って表紙を丁寧に …

最近の投稿

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ