人生 教室長

朽木不可雕也

投稿日:2019年9月4日 更新日:

「きゅうぼくはえ(ゑ)るべからざるなり(きゅうぼくはほるべからざるなり)」と読みます。孔子の言葉です。朽ちた木を彫り造形を施すことはできないという意味です。要旨はあえて書かずにおきたいと思います。

講師が学生の素質を判断することは大変難しい事です。たとえ「朽ち」を感じたとしても、それが正しいかどうかは疑い続ける必要があります。「周りの者のせいで彼らは朽ちるのだ」という心優しき教育者もいるかもしれませんが、このことは次の書籍に譲ります。


ケーキの切れない非行少年たち
宮口幸治

上記のような場合を除けば、朽ちる原因は本人自らの判断と行動の積み重ねです。学生自らが自らを朽ちさせる。自分を朽木にする仲間と過ごすこともまた本人の選択に他なりません。

人は周りから影響を受けます。どのような人を周りに置くか、どのような場に我が身を置くかで、自分の幹にどれほどのものを蓄えられるかが決まります。

-人生, 教室長


  1. f より:

    公卿相造請禹、禹終不報謝。
    務絕知友賓客之請孤立行一意而已。

f へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ブラックホール

5/12のLINEニュースの速報で知りました。 2例目となるブラックホールの撮影に成功したと。 我が家はこういうネタが大好きなので、昨晩はブラックホールの話で盛り上がりました!! 気になる方は、画像検 …

no image

台風。

現在、金沢も小野田も強風域に入っているとみられるそうです。 随分と大きな台風ですね。 今回の台風、先週末には西日本(九州・中国・四国地方)に上陸の恐れありとの予報が出ていました。 随分と大きな予報円で …

no image

私立入試過去問。

慶進高校の国語に、ゼミ生も私も鍛えてもらっています。 いや~本当に良い問題です。 『公立過去問の国語が解きやすく感じるんですけど、気のせいですかね?』 というゼミ生がいました。 気のせいではないと思い …

他責か自責か。

YouTubeのショートより。 就職面接で、 面接官『高校の部活動は何をしていましたか?』 就活生『サッカーをやっていました。』 面接官『そうですか。サッカー部ではレギュラーでしたか?』 就活生『僕よ …

ハイフンとダッシュ。

英語でハイフン(hyphen)とは ・語と語を繋ぐとき ・接頭辞や接尾辞と繋げるとき ・数字を表すとき に使うそうです。 英語でダッシュ(dash)とは ・文章の間につかうもの ・文章や語句の後につか …

最近の投稿

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ