高校入試分析

山口県の公立入試問題~英語編~

投稿日:2018年12月12日 更新日:

最後になりました。英語です。

出題量は、リスニングも含めて大問5題と国語同様、量は多くはありません。

ただ、英単語の意味が分からないと、点数が取れません。

習熟度テストに比べると、長文1題の量は多く感じるかもしれません。

理科と同様、『問題文を読んで、長文を読む』ことをお勧めします。

整序問題は、中学で習う中でも有名な構文ばかりですので基本文を覚えておきましょう。

大問4では、英単語を書く問題が出題されます。

長文の中に、答えまたはヒントとなる単語が含まれているので、探し出してください。

大問5では、英作文が出題されます。
簡単な英文を誤りなく書ければ取れるので、普段から英作文は避けずに書きましょう。

-高校入試分析


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

2018石川県公立高校入試問題の分析(総括)

塾長のコメント 全教科を総じて、国語力(読解力・論理性)に重点が置かれている。これは昨今の学生の性質と文科省の方針に関連がありそうだ。もう一つ指摘させてもらえるなら、保護者と生徒の会話内容の稚拙化や、 …

山口県の公立高校入試問題~国語編~

山口県の公立高校入試は、問題数が多いです。 つまり、『問題を解くために多くの文章を読まなければならない』ということになります。 教科別に、ちょっとしたアドバイスを。。。 <国語> ここ2年、今まで現代 …

山口県の公立入試問題~数学編~

今回は数学について、ちょっとしたアドバイスを。。。   数学は、ここ4年は大問9題で構成されています。 問題数は、多い方だと思います。 最後までたどり着くことができない生徒もいます。 &nb …

令和5年度山口県公立入試

5教科を解いた私個人の感想は、 『国語以外は、共通テストを随分と意識して作ってあるな』 でした。 (当然のことなのですが。。。) 山口県の公立入試問題の出題傾向が大きく変わって今回が2回目の入試でした …

令和5年度香川高校問題(普通科)

英語は、難易度低めで特に『難しい』という印象なし。 数学 第3問 カードの引き方は今まで見たことのないタイプで、余計に難しく感じた受験生がいたかもしれない。 第4問 (1)の誘導があったので、解けた受 …

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ