高校入試分析

山口県の公立入試問題~社会編~

投稿日:2018年12月11日 更新日:

今日は、社会です。

理科同様、社会も文字が沢山並んでいます。

ここ2年は大問7題から構成されていて、1題増えています。

地理と歴史、歴史と公民などの組み合わせで構成されています。

いわゆる、『複合問題』です。

選択問題は、『消去法』も一つの手法ですので、頭の片隅に置いておいてください。

資料から読み取れることを書かせる問題がよく出題されています。
この問題は、配点が高いので、書けるようになっておきましょう。
ここが出来るかどうかで得点に差が出ます。

理科同様、3つや4つで完答という問題がありますので、回答欄を間違えるなんて凡ミスはしないでくださいね。

地図問題は毎年出題されているので、ここはしっかり復習しておきましょう。

山口県についての問題が出題されます。
明治維新に関わった人物、大臣になった人物は覚えておきましょう。

-高校入試分析


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

2023年度山口県公立入試平均点。

4月末に平均点が発表されました。 私なりの問題分析は平均点とほぼ一致していたのですが。。。 数学の平均点が大幅に下がったことは、大きな衝撃を受けました。 小野田教室で受験したゼミ生は、 『数学、簡単だ …

2018石川県公立高校入試問題の分析(理科)

第1問 小問集合 ガスバーナーの問題では暗記殺しの精神が如何なく発揮されている。我々としては嬉々とするところだが、生徒らにはたまったものではない。ガスバーナーで遊んで怒られるくらいが理科では丁度良いと …

2018石川県公立高校入試問題の分析(社会)

第1問 世界地理 例年通りの出題内容と形式。記号で答えずに国名を書かせるところに注意力と知識を問うているように見受けられる。 第2問 歴史(~江戸時代) 歴史上の出来事が書かれたカードをランダムに4枚 …

令和5年度山口県公立入試

5教科を解いた私個人の感想は、 『国語以外は、共通テストを随分と意識して作ってあるな』 でした。 (当然のことなのですが。。。) 山口県の公立入試問題の出題傾向が大きく変わって今回が2回目の入試でした …

2018石川県公立高校入試問題の分析(国語)

第1問 評論文 出典は池谷裕二「脳には妙なクセがある」。著者の本は脳科学をわかりやすく解説しており、学習法についての著書もあるので気になった方は本屋で手に取ってみると良いだろう(おそらく茂木健一郎氏の …

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ