未分類

受験は、納期のゲーム。

投稿日:2025年7月7日 更新日:

普段の授業で、どんな話をしているか書いてみます。

これは、私の同級生の中で(知る限りでは)最も稼いだ友人がしてくれた話。
本人は30才過ぎ頃には億の資産とともにFIRE済。
お金に困りたくない人は参考にして下さい。

受験は、納期のゲーム。
受験は、納期があり、要件がある。

(以下は私からの話)

一方、勉強は、昨日より賢くなることだ。

勉強は、昨日より分かることできることを増やすことだ。

だから、受験と勉強は、同じではない。

塾は受験を第一として、その機会を利用して、勉強を伝えている。

(勉強を第一として、ついでに受験をしている、という人もいる。東大でさえ。)

社会科の用語問題などは、

「考える」要素より「知っているかどうか」という要素の方が大きい。

よって、

社会科の用語問題で、「考える」にいちいち時間を割くのは、

勉強にはなっているけれど、

受験には向かない。

納期のゲームに負けるからである。

とはいえ、「考えない」「答え暗記」を一新ゼミでは推奨していない。

では、用語問題では何を考えればいいか、

「その用語を作った人間は、何を知っていて、何を感じて、なぜその名前にしたのか」である。

もしくは

「あなたが名づけるとしたら、なんと名づけるか」

である。これが、考える力であり、専門家の力であり、

一度で長期記憶できる(思い出し方までカバーしている)社会科の用語問題の学び方である。

時間切れを防ぐため、答えを「 さ ん こ う に 」すること、

長時間悩まずに質問すること。

-未分類


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

入試の翌日

本日は中3の入試後1日目です。 受検生のうち半数がゼミに来て青チャを始めています。 当ゼミではこれを『青汁生活』と呼んで推奨しております。 健康が一番ですね。 休みの期間は素晴らしい。 やるヤツはやる …

上農は草を見ずして草をとり

上農は草を見ずして草をとり 中農は草を見て草をとり 下農は草を見て草をとらず この諺は、中国明代の馬一龍(Ma Yilong)の著『農説』(1620)の次の文が基になっているらしい。 上農者治未萌 其 …

2018年 合格実績(2018/03/21現在)

3月21日現在の2018年の合格実績です。 公立高校、国公立大(前期・後期)、私立高校、私立大学、専門学校の合格発表が届いています。   t

20250329高校生授業(AI用プロンプト)

以下の英作文を添削し、アドバイスを付けた上で20点満点で採点してください。 問題 「意見を言わないということは同意することを意味する」という主張について、あなたはどう考えるか、理由を添えて、60~80 …

no image

やさしいって残酷です

人は痛い目を見ないと学びません。 子供が安全に痛い目に遭うよう導くのが親です。 後から考えれば小さな痛みを、 大きな痛みだと誤解して、 周囲を巻き込んで暴れて泣いて、 孤立していく人たちがいます。 そ …

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ