未分類

説明の極意

投稿日:

中学生に知ってほしくない(検索してほしくない、YouTubeを見始めるきっかけを1つでも減らしたい)のと、氏の名前でアクセス数を稼ぎたいわけじゃないので、少しでも検索されないようにしたくて、敢えて話し主の御名前は掲載しません。

しかし剽窃ではないことを示す為、動画のアドレスを貼らせていただきます。
https://youtube.com/shorts/HyACsJtlaFk?si=IgI5adXVROGzJY8H

▼以下、動画の内容

どうやれば他の世代に刺さる(話ができる)のか。
 
パワーワードだけ言うのではなくて、パワーワード言った後、それを一回、他の世代に分かる言葉にブレイクして、さらにそれをもう一回単純化して、(ってことと、次のことを)できれば、ベストだと思う。

小学校5年生に説明するつもりで話す

自分が小5のとき、そこそこ分かってたじゃないですか、大体大人のいう事、全部分かったじゃないですか、そいつらに分かるような言い回しでいえば、見てる人の「背伸び感」を(使って、話を聞かせることができる)。

結局、物が分かるっていうのは、言ってることが伝わることじゃないんですよ。こちらが言ったことが、分かりたい気にさせることであって、ここ、ここ、ポイントは。

論理ジャンプって呼んでいるんですけど、「○○だよね」「○○だよね」というときに、①②って言ったら、③④を飛ばして⑤を言うんですよ。そうすると③④を相手は想像したから、自分で思いついたつもりになれるんですよ。

これって納得力が凄い強い。こういうふうに話すと、割と世代関係なく、背伸びしたい人全員に通じる。

なんか、全部説明しきるんではなくて、ちょっと向こう(聞き手)に考えさせる余地(を持たせる)。

-未分類


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

例の兵庫県の数学の問題の解き方

図は大きくかく。(書き込むから) 図を正確にかく(奥の手) 高さが同じ2つの三角形、高さを共有している2つの三角形 辺の比 = 面積比 相似な三角形 辺の比の2乗 = 面積比 平行線探して、等積変形 …

no image

くずし字解読アプリ「みを」

読めますよ。認識は完全ではありませんが、手動修正も出来て大変楽しいアプリです。なんとタイ人の女性がこのアプリを作成しました。日本人大丈夫?教育者の一人として本当に悲しいところです。なおそのタイ人の女の …

no image

1日=9000判断&70決断

人は1日に9000回の判断をし、70個の重要な決定を下す、と聞きました。1日に下せる判断の数は限られているという事でしょう。同じ現象への別の表現で「選択疲れ」という言葉もあります。この疲れを軽減し、よ …

no image

平仄を合わせる

■平仄が合わぬ(ひょうそくがあわぬ)について 意味:順序がおかしいこと、つじつまが合わないこと 由来:漢詩の平字(ひょうじ)と仄字(そくじ) ■平字と仄字について 中国(唐の時代)の漢字のアクセントに …

皆さん、忘れていませんか??

世の中を騒がせているヤツではない方です。 インフルエンザです。 我が家にA型がやってきました。 小野田のゼミ生では、風邪が流行っているようです。 皆様、お気をつけくださいませ。。。 u

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ