未分類

暗記が先か、思考が先か。

投稿日:2018年9月30日 更新日:

暗記と思考は両輪だという言葉があります。

教科や分野によって

「暗記→思考」が適している場合と、

「思考→暗記」が適している場合の

両方が存在します。

 

「暗記→思考」の例としては
九九の暗記無しには、あらゆる計算が困難になること
が挙げられるかもしれません。

「思考→暗記」の例としては
温度(℃)と熱量(J)の違いが良い例でしょう。つまり、
「100℃のお湯でもコップ一杯しかないとき」と、
「 40℃のお湯でもお風呂いっぱいにあるとき」とを、
正しく比較するために必要なのが「熱量という考え方」です。

これを「理解せずに覚える、思考せずに覚える」ことは困難だと思われます。

ですが、
数学はたいていの場合「思考→暗記」に見えます。
理科はたいていの場合「暗記→思考」に見えます。

分野によっても、生徒さんの個性によっても、やり方はそれぞれある、ということです。

-未分類


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

塾長ってどんな人? 旧ブログの紹介

勉強に直接関係の無い事も書いています。 塾長に興味を持たれた方は御アクセス下さい。 http://isshinsemi.seesaa.net/ isshinsemi

裏技扱いされている公式

二次関数の問題 「xがpからqまで変化するときの変化の割合を求めよ」 について。 この答えは a(p+q) で求めることができます。 この公式は中学3年生でも導くことができます。 意味が分かって、この …

ホワイトデーのお返し。

ゼミに来ている高校生に、バレンタインデーの時にちょっとしたお菓子をあげました。 そしたら、ステキなお返しが来ました。 時間が合わなかったので、ゼミのドアノブに掛けてくれていました。 ありがとね。 u

no image

illionのGASSHOWという曲

良い曲だと思う。 くだらないショート動画に使われているのが惜しいが、 そのおかげで知ることができた、という声が書かれていた。 納得できる。 日本語は美しいと思う。 国語は、一生伸び続ける。 そういう自 …

中間テストに向けて。

中2のゼミ生達、すごいんですよ。 範囲発表があった2日後には、 『提出物は終わりました』 と言った子がほとんどで。。。 その後の追い込みがすごくて。。。 『休憩しなくて大丈夫??』 と心配することと、 …

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ