教室長 質問シリーズ

三単現のエス

投稿日:

『三単現のエスをいつつければいいのかが分からない』と質問してくれたゼミ生がいました。

三単現という略語を知っているのに、面白い質問だなと思いながら対応しました。

私『三単現を略さずに言うと?』
生徒『三人称単数現在形です』
私『そう!では、三人称の説明から始めます~』

英語の質問でしたが、日本語の説明から始めると、ゼミ生は納得してくれたようで、
『問題が解けるかどうかは分からないけど、三単現の説明は分かりました』
と言ってもらいました。

説明の途中で、
生徒『じゃあ、例えばmy motherだと。。。』
と自分なりに考えたことや疑問に思ったことをしっかりと言葉にしてくれていました。

生徒に『分かった』と言ってもらえると、やっぱり嬉しいですね。

-教室長, 質問シリーズ


  1. isshinsemi より:

    英語圏で生まれ育っても、スラム街育ちとかだと、三単現のエスを落として話したりするそうです。英語圏で20年くらい住んでいる人がブログに書いておられました。どうやって文法が簡略化されてきたのかを窺い知る興味深い話だなと思いました。

    • u より:

      日本語でいう書き言葉と話し言葉との関係と似ているのかもしれませんね。
      『ら抜き言葉』や、接続詞のように使われている『なので』のような感じでしょうか。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

仮入学

小野田教室の中3(新高1)は仮入学前まで高校数学の予習を進めていました。 高校数学でつまずく人が多いところだけでも予習が終わった状態で巣立ってほしいなと思っていましたが。。。 ゼミ生達の予習スピードに …

no image

54字の物語

今回は、小野田教室のとある生徒の話です。 保護者のお迎え待ちや勉強に飽きた時、本を読んでいる姿をよく見かけるんです。 テスト期間中に本を読んでいたので、 『何の本を読んでるの?』 と私が聞くと、 『5 …

小6国語。

【問題】 『山田さんは、青木さんに休日の予定を話した。』 という文章を、 『青木さんは、』 に続くように文章を書きかえなさい。 模範解答 『青木さんは、山田さんから休日の予定を聞いた。』 生徒の答え …

脱炭素社会

脱炭素社会という言葉が世の中に浸透してきましたね。 今回のネタは、1年ほど前の新聞からです。 国際間水素輸送の実証事業についての記事を見つけました。 (掲載当時では、世界初だったそうです。) ブルネイ …

親子で勉強を教える事の難しさ。

保護者の方からよく聞きます。 『教えてあげても、子どもが反発して。。。』 子どもに親が勉強を教える事は、難しいです。 子どもにとって、親は『甘える対象』です。 『だって~』 『それぐらい分かってるし! …

最近の投稿

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ