勉強 教室長 雑記

書いて整理しないと頭の中がゴミだらけになる

投稿日:

この言葉は、フィールズ賞を受賞したウクライナの女性数学者マリナ・ヴィヤゾフスカさんが学校で教わったことなのだそうです。
ちなみに、フィールズ賞とは、数学のノーベル賞とも呼ばれていて、若手数学者が受賞対象なのだそうです。

数学や物理・化学の問題を解いている時、頭の中で考えていてもごちゃごちゃしてくるだけなので、私もできるだけ書き出すようにしています。

恐らく、『書き出す』ことができるかどうかが問題を解けるかどうかに繋がっているのでしょう。

自分の手で『書き出した』図や式や表を見ながら考える。
頭に浮かんできたことは、追記する。
この繰り返しで、答えにたどり着けることが多いです。

ただ、書き込みすぎて、『書き出した』ことがごちゃごちゃしてくることもあります。
その時には、ごちゃごちゃした紙と、問題と新しい紙を用意して、もう一度『書き出す』ことを最初からやり直してみます。
そうすると、前回『書き出した』紙にはあるけど、今回は要らないと判断できるものや、新しく書き込む必要のあることに出会えたりします。

これを楽しむことができるのは、受験やテストのプレッシャーから解放された人達でしょうね。

-勉強, 教室長, 雑記


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

体調不良。

ここ数週間、体調が良くなさそうなゼミ生がいました。 体がしんどいとかで、土日の自習にも来ませんでした。 (彼にとっては珍しいことでした。) やっと調子が戻ってきたみたいで、元気な姿を見る事ができて安心 …

令和5年度山口県公立入試

5教科を解いた私個人の感想は、 『国語以外は、共通テストを随分と意識して作ってあるな』 でした。 (当然のことなのですが。。。) 山口県の公立入試問題の出題傾向が大きく変わって今回が2回目の入試でした …

no image

地層。

とあるゼミ生から、地層の質問がきました。 私なりに説明したのですが、納得できなかったようでした。 そこで、塾長に『HELP!!』というと、動画と写真で解説を作ってくれました!! 塾長、ありがと!! 質 …

no image

ひとまずおめでとう!!

小野田教室の今年度の中3は、全員、希望していた私立高校に合格しました!! 入試前日、泣きそうな顔をしていたゼミ生。 私立高校を3校も受験したゼミ生。 『落ちたと思っていたら、受かってました!!』と合格 …

教科書や問題集の開き方。

新学期が始まって、学校から教科書や問題集等をもらってきていると思います。 教科書や問題集の開き方を知らない生徒が多かったので、ここで説明します。 【表紙に折り目がある場合】 折り目に沿って表紙を丁寧に …

最近の投稿

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ