未分類

勉強と音楽について

投稿日:2018年8月14日 更新日:

イヤホンやヘッドホンは音量に注意しましょう。
音量が小さくないと、せっかく集中しても音楽が邪魔になります。

数学は音楽が流れていても問題ありません。
英語・国語は無音がおすすめです。

日本語の歌詞は無いほうがよいでしょう。
洋楽・クラシック・ジャズ・トランスなどを試してください。

Youtubeはついつい他の動画を観てしまうので、避けましょう。

 

周りの音が気になる人は耳栓がかなり効果的です。

耳の中の異物感は、慣れてくると感じなくなります。
そもそも耳栓はスポンジだから怪我もしません。

耳栓が多少痛く感じても、一か月もすれば慣れて、その恩恵に気がつくはずです。

-未分類


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

2022年になりました!!

私、金沢暁町校の入退室通知のグループLINEに入れてもらっているのですが、元日からゼミに行って勉強しているゼミ生がいるようで。。。 塾長は、 『普通』 とか 『当たり前』 と言いますが、私はただただ感 …

no image

受検生を見守る保護者へ

不安な気持ちがおありだと思いますが、お子さんの方が不安に思っています。 その不安は態度には表されていないものです。 直前期の今でさえ家で勉強しない様子でも、それも自然です。 塾ではペンと紙をめくる音だ …

暗記が先か、思考が先か。

暗記と思考は両輪だという言葉があります。 教科や分野によって 「暗記→思考」が適している場合と、 「思考→暗記」が適している場合の 両方が存在します。   「暗記→思考」の例としては 九九の …

不妊

長くなったので結論を先に書きますね。 「50年後、妊娠しないようにする手術が一般化するだろう」 です。 穏当な着地点としては「ピル等の常用による排卵の抑制」です。 どんな方法にせよ「妊娠の可能性をゼロ …

no image

ニーバーの祈り(英Serenity Prayer)

先に言及しておきたいのは、神という言葉についてです。 神を信じるとか信じないとか言いますが、それよりまず、言葉の力を信じることは、愛しい事だと思います。 私自身の勝手な解釈では、冒頭の「神よ」という言 …

最近の投稿

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ