未分類

知識に灯を

投稿日:2019年11月25日 更新日:

「ともしび」と読んでもらえればと思います。開塾した頃は「いかに教えるか、点を取ってもらうか」ばかりに目を向けておりました。その後、生徒の成績は伸びて当たり前となり、その向こう側へ興味がうつりました。なぜ勉強するのか、それは多くの答えがあっていいと思います。何を勉強するのか、学校の教科に合わせておいて大損はしないと思います。いずれにせよ一つ一つの知識には喜びと驚きがあります。もしそこに何の感動も無い知識があるとすれば、それは語り継がれることがないので、教科書にも載らないまま消えていくのではないでしょうか。知識として言語化されることも無く、記録もされず、消えていく。だから教科書に載っているかどうかにかかわらず、私たちが触れる知識達には、その知識に対する喜びや悲しみがあります。うつろいゆく自然の中から、誰かが感動の両手でその知識を掬い上げたのです。では私たちが知識に対峙する時、一つでも多くの知識に、一つでも多く「ともしび」を灯す、喜びや悲しみにふと気付くことが、人間として生きることの喜びかと思います。私たちは生徒が知識と出会う時に、そこに「ともしび」を灯せるよう、感動に気付けるように助力します。点数は単に生きていることその足跡の一つに過ぎません。まあ人間はゲンキンなもので、点数にしてもオカネにしても、数値化され変化を示されると感情が動きます。オカネが便利な道具であるように、点数もまた便利な道具に過ぎないのです。もしオカネの為にだけに生きることが正しいわけじゃないのならば、点数の為だけに生きることもまた正しいわけじゃない。いえいえ、点数を取ることを否定してるわけではありません。生徒が100点を取ってくるたびに本当に(物理的に)飛び跳ねて喜んでおります。ある塾の塾長さんに「あなたも教育の変態だ」と言われました。大変名誉なことです。ありがとうございます。


画像は「Don’t spend your life chasing money.」を検索。

-未分類


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

学校の授業スピード。

『めっちゃ早いんですよ!!』 と、私がみている生徒達が言っていました。 学年順位が10番台の子もそう言うので、早いんだと思います。 『臨時休校になった時の事を考えている先生は、授業スピードが早いのか』 …

短い春休みの活用術~あえて多くに手を付けない

世間ではぼちぼち春休みですが、まあなんと短いことか!!! 中学や高校で学校の課題がそこそこ出されている場合、それをこなすも良いのですが、それよりは、「春休みは短い」この特性を生かして出来ることは何か? …

メモと紙幣

One day, the son found a glass bottle that was on the refrigerator. The bottle was one of his father …

2019年12月30日。

中学生のゼミ生が7人全員揃った日でした。 年末の番組の話で盛り上がっていて、少しうるさかったので、何度か 『そ~ろそろ、お喋り止めませんか??ちょ~っとうるさいんですよね。』 と言われていましたが(; …

スマホ。

小野田の中3のゼミ生達。 最初に会った時には、 『スマホがないとかありえん!!』 とか言っていました。 椅子に座って、授業が始まるギリギリまでゲームしたりSNSしたりでした。 そんな彼らに少しずつ変化 …

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ