未分類

問題をやるとき

投稿日:

①時間内に解く

②コピーして、コピーに、時間無制限で解き続ける

③採点する
 点数を時間内/時間無制限の二段階で出す

④点数を記録する
 答案用紙に
  「いつのどこの問題」
  「日付」
  「何回目」
  「何分で解いた」
  「何点」
  「名前」
 を書く。
 名前も書くこと(大事だから二度言う)
 記述問題質問で「名無し」だと事務処理が阻害されるため。

⑤調べる、解説を見る、それでダメなら質問する

⑥ヤバい問題は直後に解き直す、大丈夫な問題は翌日解き直す

⑦解ければOK、解けなければ⑤に戻る

-未分類


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

クリスマス。

24日の夜。 『ハッピーメリークリスマスイブ!!』 と言いながら帰った中3のゼミ生達。 25日の昼過ぎ。 ゼミに来た1人が、スマホを見ながらホワイトボードに書いていました。 ↓ ↓ u

短い春休みの活用術~あえて多くに手を付けない

世間ではぼちぼち春休みですが、まあなんと短いことか!!! 中学や高校で学校の課題がそこそこ出されている場合、それをこなすも良いのですが、それよりは、「春休みは短い」この特性を生かして出来ることは何か? …

no image

アメリカン・レトリックというサイト

アメリカン・レトリック 英語は言葉なので、自らの想いが相手に届くように話してこそ身につくのだと思います。 いい教材がみつかりそうなサイトです。 isshinsemi

点数を上げる

何でも音読する ・・・ +10点 とにかくメモる ・・・ +40点 定規を使わない ・・・ +5点 数字に単位をつける ・・・ +25点 数字にラベルをつける ・・・ +10点 5教科で90点UP(平 …

no image

a と the

a は もともと one らしい。 the は もともと that らしい。 まだ裏を取っていませんが、リマインダとして書きます。 (間違いだとわかれば訂正いたします。) 理解を助けるサブ情報程度の価 …

最近の投稿

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ