未分類

問題をやるとき

投稿日:

①時間内に解く

②コピーして、コピーに、時間無制限で解き続ける

③採点する
 点数を時間内/時間無制限の二段階で出す

④点数を記録する
 答案用紙に
  「いつのどこの問題」
  「日付」
  「何回目」
  「何分で解いた」
  「何点」
  「名前」
 を書く。
 名前も書くこと(大事だから二度言う)
 記述問題質問で「名無し」だと事務処理が阻害されるため。

⑤調べる、解説を見る、それでダメなら質問する

⑥ヤバい問題は直後に解き直す、大丈夫な問題は翌日解き直す

⑦解ければOK、解けなければ⑤に戻る

-未分類


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

合成の誤謬(ごびゅう)

親はついつい子供に高校へ行ってほしいと願う。 ↓ 少子化しても高校が減らない。 ↓ 全く勉強しなくても行ける高校が増える。 ↓ 高卒程度の能力を備えていない高卒が世に出る。 ↓ 高卒では社会人としての …

勢揃い。

毎週火曜日は、ゼミ生が全員揃う可能性が一番高い日です。 また、机と椅子を注文したから、もうちょっと待っててね。 u

no image

解の公式ww

isshinsemi

no image

a と the

a は もともと one らしい。 the は もともと that らしい。 まだ裏を取っていませんが、リマインダとして書きます。 (間違いだとわかれば訂正いたします。) 理解を助けるサブ情報程度の価 …

no image

公文式さん、おすすめです

新中3保護者とのメールより (個人情報保護のため一部改変) こちらこそ、いつもありがとうございます。 S君の勉強する姿は他の生徒並びに講師一同の励みになっています。 S君に限らず、公文で鍛えられた生徒 …

最近の投稿

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ