未分類

わからないとき

投稿日:

まず、何を問われているか、言葉にする。

絵や、図や、表にしてみる。

頭の中のモヤモヤは、メモにすると晴れます。

ゴールは何でしょう。

目的と手段を混同したり、逆転させて考えたりしていませんか。

勉強することは、たいてい、手段につけられた名前です。

なぜなら、本当に知りたいことを調べているとき、人はそれを「勉強」とは表現しないからです。

-未分類


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

平仄を合わせる

■平仄が合わぬ(ひょうそくがあわぬ)について 意味:順序がおかしいこと、つじつまが合わないこと 由来:漢詩の平字(ひょうじ)と仄字(そくじ) ■平字と仄字について 中国(唐の時代)の漢字のアクセントに …

1時間の価値

 母が高校生の頃、津幡の町から山手の自宅までの道をバスで帰っていたそうです。そのバスには運転手さんとは別に、切符をもぎる人が同乗していたと聞きました。ジブリアニメなどにも描かれている光景ですね。タイに …

no image

石川県の高校受検

本日は入試2日前です。 一新ゼミでは入試前日をゼロ日としています。 常々、定期テストや実力テストの度に、 テスト前日はカウントダウンに入れないように指導しています。 それは 『前日にやりたい勉強が残っ …

98点と100点の距離は2点?

この記事の内容は次の4行にまとめられます。 ・ 多すぎる情報は意識を分散させ目的達成を遠ざけることがある。 ・98点と100点の間には約100点分の差がある。 ・しかも100点満点が最高とは限らない。 …

no image

米語と英語

(飛行機機内で)『 毛布、貸してくれますか? 』 アメリカ “Can I get a blanket?” イギリス “Excuse me, can I possib …

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ