未分類

テスト中に時間が無い、という中学生

投稿日:

平均点程度の生徒だと、テスト中に時間が余るのですが、入塾後勉強の習慣が付くと、「時間内に読み切れませんでした」「時間内に解ききれませんでした」という声が聞かれるようになります。

大変正常です!!
最高です!!

解ける問題が増えてくると、つまり、実力がついてくると、まずいったん「時間が無くなる」んです!!

そりゃそうです。解ける問題が増えたんですから、もしも制限時間無しであれば、90点や100点が取れる状態になったのですから、時間が無くて当然なのです!

ですから、「時間が無い」は進歩の証!

安心して、自分を最大限に認めてあげてください!

そして「大問ごとに時間を測って問題用紙に書き込む」を実践して、スピードアップに努めます。

残り2か月。中学生!がんばってね!

-未分類


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

2019年12月30日。

中学生のゼミ生が7人全員揃った日でした。 年末の番組の話で盛り上がっていて、少しうるさかったので、何度か 『そ~ろそろ、お喋り止めませんか??ちょ~っとうるさいんですよね。』 と言われていましたが(; …

生徒の一言

『疲れてる、を言い訳にしたくない。  だってそれは、個人的なことだから。』 高2女子。 テスト4日目、午前3時から数学と化学をやったそうです。 尊敬します。私もこの言葉を口癖にしてみよう。 『顔にセミ …

no image

新高1の予習について

まず、数学だけは進めておきましょう。 泉丘はフォーカスゴールドとサクシード 桜丘は青チャとサクシード フォーカスゴールドや青チャは「解法辞典」として利用するものと言われています。レベルの高い生徒や一新 …

no image

心は一度にひとつの感情しか持てない

“law of substitution” You are always free to choose the quality of your emotional life. …

no image

時間の使い方。

休業前の小野田教室では、 『好きな時間に来て、勉強して、帰る』 というリズムがゼミ生に浸透している気がして、とても嬉しかったのですが。。。 そんな矢先に休業を決めて、切ない気分になっています。 今のと …

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ