未分類

蝶番を何と読みますか?

投稿日:

「蝶番」は「ちょうつがい」と読みます。
「丁番」は「ちょうばん」と読みます。大工さんたちはこちらの語を用いるそうです。

「番」の音読みが「バン」で、訓読みが「つがう」「つがい」です。
これを覚える際に「蝶番」という語を扱うことが記憶には有益でしょう。

さて、言葉は生き物で、時代と共に変化していくものですから、もしかしたら今後いつかは、「蝶番」を「ちょうばん」と読むことが一般化するかもしれません。

個人的には、あまりこういった変化を許したくはありません。言葉の変化を許し過ぎると、子ら世代が古い日本語を読みづらくなり、文化的な損失が起こりやすくなるためです。祖先と子孫の間で、書かれた文章による情報伝達に支障が出やすくなれば、それはわざわざ日本語を習得する意味が薄れる原因になるから、とも言えます。定量的な話ではないので、話題程度で。

ただ、ら抜き言葉は進化の一つに思えます。ら抜きにより、尊敬の意味と可能の意味を分別可能になります。こういう変化は合理性があるように思われます。

もう一問、中1の国語より問題です。
「周りの人は思わず身構えることでしょう」を文節と単語に分解して下さい。

答え
周りの 人は 思わず 身構える ことでしょう (五文節)
周り の 人 は 思わ ず 身構える こと でしょう (九単語)

ワ行五段活用の動詞「思う」の未然形である「思わ」に、打消の助動詞「ぬ」の連用形が付いた形です。

-未分類


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

教育の終わり

上記は、少し前に話題になった、ある医師の記事です。 本日再び話題になっていたため紹介いたします。 以下は、記事内容についての私見と、記事が消えたときの為の要約です。 【記事への私見】 私の周囲はハード …

金沢暁町校の夏季特訓

今年の一新ゼミ金沢暁町校はこんな夏季特訓を行います。 塾生は夏季特訓の追加料金なし。 塾外生は高校生3万円・中学生2万円・小学生1万円で 5教科全時間利用可能。 8月1日までにお問い合わせください。 …

no image

テスト中に時間が無い、という中学生

平均点程度の生徒だと、テスト中に時間が余るのですが、入塾後勉強の習慣が付くと、「時間内に読み切れませんでした」「時間内に解ききれませんでした」という声が聞かれるようになります。 大変正常です!! 最高 …

中間テストに向けて。

中2のゼミ生達、すごいんですよ。 範囲発表があった2日後には、 『提出物は終わりました』 と言った子がほとんどで。。。 その後の追い込みがすごくて。。。 『休憩しなくて大丈夫??』 と心配することと、 …

no image

ChatGPTの消費電力量がえげつない

ChatGPTについて面白い記事を見つけたので紹介します。 businessinsider.jp ChatGPT は1日に約2億リクエストあるそうです。これに応えるために50万kWhの電力量を使ってい …

最近の投稿

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ