まじめなお知らせ 勉強 教室長

先日の面談にて。

投稿日:

中学生のお子様をお持ちの保護者様からの言葉です。

『まだ高校も合格していないのに、大学の話をするのはおかしくないですか?まずは高校を合格して、その後に話すべきじゃないですか?』と。

私が高校にに入学してすぐに、担任のO先生から言われました。
『お前たち、高校3年間必死になって勉強してみろ。九大ぐらい行けるぞ』と。
O先生は、ただ生徒を鼓舞するために言ったのかもしれませんが、おバカな私は『そうなんだ!!』と信じてしまいました。

今から約25年前は、一般入試での大学進学がメインの時代でした。
実際に、高校生になってから勉強を頑張っても国公立受験の一般入試に間に合う時代でした。

『高校生になって、一生懸命に勉強すればある程度まで行ける』時代は、最早終わりを迎えつつあります。

『お子様が中学生の時期から、大学進学について考えて準備することが一般的』な時代になってきました。

もし、『お子様が大学進学を考えている』のであれば、お子様とご一緒に、保護者の皆様も大学進学について調べてみることをお勧めします。
お子様の大切な将来について、親子で考えるきっかけになればと思います。

-まじめなお知らせ, 勉強, 教室長


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

国家試験合格率。

医師や薬剤師等、国家試験に合格して初めて資格が得られ、働ける職業があります。 国公立大学だと、大学に合格するためだけでも相当な時間を勉強に費やしていると思います。 進学したいと考えている大学の『国家試 …

no image

緊急地震速報

8/8の夕方、宮崎県で、震度6弱の地震がおきました。 小野田教室では、その時間帯はゼミ生達は各々で勉強中でした。 スマホが鳴り、緊急地震速報がきました。 机の下に隠れた方が良いのかと心配する子がいたり …

説明会にて。

説明会に来ていただいた保護者の方から質問が出ました。 『どうして国語が大切なんですか』と。 身近な所で言えば、『他社とのコミュニケーションに困る』 勉強で言えば、『問題を読んでも意味が分からない』 で …

今年度の中3

毎年、中3の公立入試過去問の点数を全員分掲示していました。 しかし!! 今年度の中3で公立を受検するゼミ生は1人。。。 さすがに点数をそのまま掲示するのはなぁ。。。 と考えた結果、基準点を設けることに …

親子で勉強を教える事の難しさ。

保護者の方からよく聞きます。 『教えてあげても、子どもが反発して。。。』 子どもに親が勉強を教える事は、難しいです。 子どもにとって、親は『甘える対象』です。 『だって~』 『それぐらい分かってるし! …

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ