まじめなお知らせ 勉強 教室長

高3英語入試対策

投稿日:

小野田教室では、2次の英語対策を今年度から始めました。

きっかけは、『生徒達の記述模試の和訳を見たこと』です。

文構造をしっかりと把握できていなかったり。
日本語訳としては、直訳過ぎる言葉を書いていたり。

約2年前、金沢暁町校でH先生が、
『英語の授業をやりましょう!!』
と、電話の向こうで塾長と話していた気持ちがよく分かりました。

英文を訳するために必要なこと。
【その1】英単語の意味を知っていること。
【その2】文構造を理解できること。
【その3】文構造を反映する日本語訳を書けること。
(この時は、そこそこ直訳でOK)
【その4】英文に沿った表現になるように、日本語訳を校正すること。
(但し、行き過ぎた日本語訳にならないように気を付ける)

この4ステップができて、初めて自分なりの日本語訳が完成します。
特に、【その4】は、国語力ですので、一朝一夕で身につくものではありません。

生徒達にやってもらうわけですから、私も【その3】までやった直訳に近いものを生徒に見せています。
そして、
『ここからが国語力だよ』
と、細かいところまで指摘しています。

H先生の真似をして、数学の対策も始めようかなと考えているところです♪

-まじめなお知らせ, 勉強, 教室長


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

思い出の場所。

小野田教室が最初に授業を始めたのは、小野田の商工センターの一室でした。 今、小野田の商工センターは解体工事中です。 商工センターがなければ、小野田に一新ゼミは存在しなかったでしょう。 建物は古かったし …

中1生物。

生徒からの質問 硬い鱗でカラダを覆われているセキツイ動物の答えは爬虫類だけど、どうして魚類じゃないの? 私『魚類で硬い鱗って言われると、私は鯛を思い浮かべるな~』 生徒『鰻はヌルヌルで鱗なかった。』 …

『あ~、一応』

皆さんこんにちは、u教室長です。 私、お昼過ぎからほとんどの時間を教室内で過ごすので、 『外が暗くなってきた → 廊下の電気を点ける』 という動作を未だに頭の中にインプット出来ずにいます。 ゼミ生が来 …

ハイフンとダッシュ。

英語でハイフン(hyphen)とは ・語と語を繋ぐとき ・接頭辞や接尾辞と繋げるとき ・数字を表すとき に使うそうです。 英語でダッシュ(dash)とは ・文章の間につかうもの ・文章や語句の後につか …

夏期講習。

お昼の13時から17時まで自習のためにほぼ毎日開放してきた小野田教室ですが、お昼の開放は、昨日で終わりました。 家では出来ないからと、暑い中来るゼミ生達。 時間の使い方が上手くなったゼミ生もちらほら。 …

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ