勉強

兼六中2年理科(電気)定期テスト対策

投稿日:

(新ワークから引用)

①電源のプラスはどっち?

+を二本の棒に分けてくっつけたと考えれば回路図における電源のプラスは長い方!

 

②オームの法則はいかたこかもめ?

それぞれの単位の形から

電圧V=かもめ、抵抗Ω=たこ、電流A=いかに見えてくる。

海を境目にして上にかもめ、下にたこ、いかと置くとオームの法則簡易版ができる。

求めたいものを隠して残ったものが横にあれば掛け算(かもめ=たこ×いか)、上下にあれば割り算(たこ=かもめ/いか,いか=かもめ/たこ)をする。

 

③抵抗が限りなく小さい場所での電圧は?

ほぼ0Ωの抵抗に6Aを流したとしても電圧は、ほぼ0×6となりほぼ0Vとなる。

 

直列回路に流れる電流の大きさは、どの場所でも同じであることは覚えておきましょう。

 

-勉強
-


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

今年度の中3

毎年、中3の公立入試過去問の点数を全員分掲示していました。 しかし!! 今年度の中3で公立を受検するゼミ生は1人。。。 さすがに点数をそのまま掲示するのはなぁ。。。 と考えた結果、基準点を設けることに …

no image

A判定からの不合格体験記(金沢大学)

合格体験記は学校などでも配布されますし、よく目にするかと思います。不合格体験記はどうでしょうか。ましてや、A判定からの不合格。実際に話を聞く機会は少ないと思います。 その経験を振り返って得られる勉強方 …

2023年夏休み。

今年の小野田教室は、今までで過去一と言って良い程、ゼミ生達が頑張っています。 学校の宿題の進みが遅い子に、 『え??まだそんなに残ってるの??』 と言った後、カレンダーを見てみると、 『あれ、まだ7月 …

no image

2014年度の赤本より。

先日、高3生からの数学の質問がきました。 『数列と行列って違うんですか?』 違います。 数列と行列は違います。 高校生の時に行列を知った時には、 『右からかけるとか、左からかけるとか、何者よ??』 と …

図書カード。

小野田教室では、ゼミ生のテストの点数によって、図書カードをプレゼントしています。 『頑張って勉強して成果を残したんだから、ご褒美があってもいいよね♪』 初めてもらう子は、 『こんなにもらってもいいんで …

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ