未分類

上農は草を見ずして草をとり

投稿日:

上農は草を見ずして草をとり
中農は草を見て草をとり
下農は草を見て草をとらず

この諺は、中国明代の馬一龍(Ma Yilong)の著『農説』(1620)の次の文が基になっているらしい。

上農者治未萌 其次治已萌矣 已萌不治 農其農何

京都大学農学研究科にて長年にわたり助手と講師を続けてこられた三浦励一先生によると、

馬(Ma)氏は続けて「智恵と力を兼ね備えた『上農』は、雑草がまだ地表に出ぬうちに耕して除草する。遅れると面倒なことになる」と書いている

とのことである。

勉強も同じだと思う次第。種を蒔き、希望と共に毎朝を迎えよう。

-未分類


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

テスト週間。

テスト週間に入って、学校ワークに手を付ける生徒は多いです。 保護者の方から、 『テスト週間に入って、何とかワークを終わらせて、テスト受けてるだけで、全然勉強になってない』 と、よく伺います。 ワークを …

2020年2月16日

どうも、小野田教室のUです。 この辺りは、16日夕方から、風が強くなってきました。 夜の空を見ていたら、雪雲っぽかったので、月曜日はお休みにしました。 お問合せや、ゼミ生の相談にはLINEや電話で可能 …

no image

塾の明日

どこかで聞いた話です。 中学校は道徳教育をやめて経済を教えた方がいいのではないかとのことです。たとえば、日本中に公務員は400万人おりますので、公務員の月収を10円だけ分けていただくことができれば、年 …

no image

LINEでの質問。

COVID-19の感染拡大は困るので、小野田教室はzoomで授業をしていたのですが。。。 オンライン授業で、スマホ越しやPC越しに質問することにあまり抵抗を感じなくなったのか、特に中2のゼミ生が質問し …

9月入学式に思う

コロナで半年間日本経済と教育がサスペンドモードです。これを機に海外に合わせ入学式を9月にしようという動きがあります。 もともと大学からの要請で9月入学の話はありました。ここにきてコロナのせいで急に現実 …

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ