未分類

上農は草を見ずして草をとり

投稿日:

上農は草を見ずして草をとり
中農は草を見て草をとり
下農は草を見て草をとらず

この諺は、中国明代の馬一龍(Ma Yilong)の著『農説』(1620)の次の文が基になっているらしい。

上農者治未萌 其次治已萌矣 已萌不治 農其農何

京都大学農学研究科にて長年にわたり助手と講師を続けてこられた三浦励一先生によると、

馬(Ma)氏は続けて「智恵と力を兼ね備えた『上農』は、雑草がまだ地表に出ぬうちに耕して除草する。遅れると面倒なことになる」と書いている

とのことである。

勉強も同じだと思う次第。種を蒔き、希望と共に毎朝を迎えよう。

-未分類


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

生徒の一言

『疲れてる、を言い訳にしたくない。  だってそれは、個人的なことだから。』 高2女子。 テスト4日目、午前3時から数学と化学をやったそうです。 尊敬します。私もこの言葉を口癖にしてみよう。 『顔にセミ …

no image

問題をやるとき

①時間内に解く ②コピーして、コピーに、時間無制限で解き続ける ③採点する  点数を時間内/時間無制限の二段階で出す ④点数を記録する  答案用紙に   「いつのどこの問題」   「日付」   「何回 …

no image

新高1の予習について

まず、数学だけは進めておきましょう。 泉丘はフォーカスゴールドとサクシード 桜丘は青チャとサクシード フォーカスゴールドや青チャは「解法辞典」として利用するものと言われています。レベルの高い生徒や一新 …

レアキャラ再び。

法事のため、またまた金沢に行ったので、暁町の一新ゼミにお邪魔しました。 ちょうど、帰る所だったゼミ生に、 『こんにちは~ってか、お前は誰だってね(*’▽’)』 と言った私に、女 …

スマホ。

小野田の中3のゼミ生達。 最初に会った時には、 『スマホがないとかありえん!!』 とか言っていました。 椅子に座って、授業が始まるギリギリまでゲームしたりSNSしたりでした。 そんな彼らに少しずつ変化 …

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ