教室長 高校入試分析

令和5年度香川高校問題(普通科)

投稿日:2023年2月24日 更新日:

英語は、難易度低めで特に『難しい』という印象なし。

数学
第3問
カードの引き方は今まで見たことのないタイプで、余計に難しく感じた受験生がいたかもしれない。

第4問
(1)の誘導があったので、解けた受験生が多かったのではないか。
(1)の設問なしであれば、難易度はぐっと上がっただろう。

第5問(3)
点Cのx座標を求める問題は、点Aより下側にある場合と、点Bより下側にある場合とで、各々立式する必要があった。
戸惑った受験生も多かったのではないか。
数学は他教科に比べると難しいと感じた受験生が多かったと思う。

理科
第8問の(4)で南中高度を求める問題。
出題の仕方は違っていたが、公立入試を過去5年分解いていた受験生にはサービス問題だったと思う。

国語
第2問の問2
接続詞の選択問題は、どれを選ぶか迷った受験生もいたと思う。
この問題以外は、全体的に難易度が低めだったと思う。

社会
問題量としては、大きな変化を感じなかった。
『漢字で書きなさい』という問題は以前に比べて増えたように思う。

-教室長, 高校入試分析


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

言葉。

中学生の皆さん、映えるの読みを『ばえる』と書くと、間違いですよ。 なぜなら、今は『はえる』と読むからです。 昔々は、映(ば)えると読んでいた時代があったとか。 言葉は、私達の生活に密着しており、その時 …

柳田選手会会長より。

終わり良ければ総て良し。 今日という日は今日しかない!! 彼が言うと、説得力があります。 野球はチームあればこそなのでね。 そこ、大事です。 u

QRコード。

QRコードでの入退室管理の運用を今日から出来るようになりました!! 金沢の塾長が頑張ってくれました。 私はただ指示通りにPCを操作しただけという。 情けないですが、そっち方面の知識は全くなくて。 その …

期待値

数年前に、高校数学から期待値が学習範囲から外れたと聞いて衝撃を受けた記憶があるのですが、間違えていたらごめんなさい。 某私立高校の入試に期待値を求める問題が出ていました。 期待値を求めるは何に繋がるの …

親子で勉強を教える事の難しさ。

保護者の方からよく聞きます。 『教えてあげても、子どもが反発して。。。』 子どもに親が勉強を教える事は、難しいです。 子どもにとって、親は『甘える対象』です。 『だって~』 『それぐらい分かってるし! …

最近の投稿

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ