勉強 教室長 雑記

書いて整理しないと頭の中がゴミだらけになる

投稿日:

この言葉は、フィールズ賞を受賞したウクライナの女性数学者マリナ・ヴィヤゾフスカさんが学校で教わったことなのだそうです。
ちなみに、フィールズ賞とは、数学のノーベル賞とも呼ばれていて、若手数学者が受賞対象なのだそうです。

数学や物理・化学の問題を解いている時、頭の中で考えていてもごちゃごちゃしてくるだけなので、私もできるだけ書き出すようにしています。

恐らく、『書き出す』ことができるかどうかが問題を解けるかどうかに繋がっているのでしょう。

自分の手で『書き出した』図や式や表を見ながら考える。
頭に浮かんできたことは、追記する。
この繰り返しで、答えにたどり着けることが多いです。

ただ、書き込みすぎて、『書き出した』ことがごちゃごちゃしてくることもあります。
その時には、ごちゃごちゃした紙と、問題と新しい紙を用意して、もう一度『書き出す』ことを最初からやり直してみます。
そうすると、前回『書き出した』紙にはあるけど、今回は要らないと判断できるものや、新しく書き込む必要のあることに出会えたりします。

これを楽しむことができるのは、受験やテストのプレッシャーから解放された人達でしょうね。

-勉強, 教室長, 雑記


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

54字の物語

今回は、小野田教室のとある生徒の話です。 保護者のお迎え待ちや勉強に飽きた時、本を読んでいる姿をよく見かけるんです。 テスト期間中に本を読んでいたので、 『何の本を読んでるの?』 と私が聞くと、 『5 …

一新高等部

共通テスト前のゼミ生へ向けて、講師からのメッセージが流れてきました。 ゼミ生達が勉強する姿を見たり、質疑対応したりしたから言える言葉です。 共通テスト(センター試験)を経験した先輩だからこそ、彼らの気 …

中3に入試を解いてもらっています

ある生徒が「先生、H31公立※を解き終えているんですが、まだ質問や解き直しができていません。」と言いました。講師は「幸せなことじゃないですか。それは宝探しが終わっているということです。あとはその宝を磨 …

鳥その2

GWに金沢に行った時、金沢暁町校の玄関口に、ツバメが巣を作っていました。 その後、無事に雛になれたみたいです。 (動画を見せてもらいました) ツバメは生き物なので、当然、糞をします。 塾長がツバメの糞 …

ネコとマタタビ。

数日前のネットニュースから。 ネコのマタタビ反応を誘起するのは『ネペタラクトール』という物質だったことが分かったそうです。 また、マタタビ反応とはマタタビのにおいを身体に擦りつけるための行動で、これに …

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ