教室長 雑記

脱炭素社会

投稿日:

脱炭素社会という言葉が世の中に浸透してきましたね。
今回のネタは、1年ほど前の新聞からです。

国際間水素輸送の実証事業についての記事を見つけました。
(掲載当時では、世界初だったそうです。)

ブルネイから日本まではメチルシクロヘキサンとして運び、日本で脱酸素することで日本で水素とトルエンを生成します。
その後、日本からブルネイに向けてトルエンを運び、ブルネイでトルエンを水素化することで、再びメチルシクロヘキサンを生成し、日本に運ぶというものです。
確かに水素分子のまま扱う事に比べたら、圧倒的に扱いやすそう。

水素分子はとても小さいので、タンクに貯蔵していても少しずつ隙間から外部に漏れちゃうんですよね。
現時点では、水素タンクの使用期限は検査に合格してから15年だそうです。

ということは、トヨタのミライは、15年でタンクの交換が必要ってことですかね??

-教室長, 雑記


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

小野田教室より。

折込チラシを久しぶりに作りました。 ほっぷさんの先週号に挟んで配布していただきました。 お手元に届いたでしょうか?? 詳細につきましては、ぜひお問い合わせください!! u

no image

私立入試過去問。

慶進高校の国語に、ゼミ生も私も鍛えてもらっています。 いや~本当に良い問題です。 『公立過去問の国語が解きやすく感じるんですけど、気のせいですかね?』 というゼミ生がいました。 気のせいではないと思い …

この季節が来ました!!

中3のゼミ生が解いた公立入試過去問の点数を掲示しました。 同じ学習塾に通っているとは言え、入試で同じ高校を受けるなら敵ですからね。 今年度は、通塾組2名、カテキョ組2名なので、同じ中3がどの程度頑張っ …

no image

入試問題

宇部フロンティア大学付属香川高校を受験したゼミ生が、問題を見せてくれたので、解いてみました。 ここからは、あくまで私個人の感想です。 【英語】 長文の組み合わせの問題は、面白いなと思いました。 【国語 …

山口東京理科大学(2023年度前期日程)

たまたま受験した生徒がいて、質問されたので解答を作ってみました。 数学の第4問の(2)です。 式を見ただけではグラフの概形が分からないという前提で、かなり丁寧に作りました。 問題の式をみて、『アステロ …

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ