教室長 雑記

脱炭素社会

投稿日:

脱炭素社会という言葉が世の中に浸透してきましたね。
今回のネタは、1年ほど前の新聞からです。

国際間水素輸送の実証事業についての記事を見つけました。
(掲載当時では、世界初だったそうです。)

ブルネイから日本まではメチルシクロヘキサンとして運び、日本で脱酸素することで日本で水素とトルエンを生成します。
その後、日本からブルネイに向けてトルエンを運び、ブルネイでトルエンを水素化することで、再びメチルシクロヘキサンを生成し、日本に運ぶというものです。
確かに水素分子のまま扱う事に比べたら、圧倒的に扱いやすそう。

水素分子はとても小さいので、タンクに貯蔵していても少しずつ隙間から外部に漏れちゃうんですよね。
現時点では、水素タンクの使用期限は検査に合格してから15年だそうです。

ということは、トヨタのミライは、15年でタンクの交換が必要ってことですかね??

-教室長, 雑記


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

中1生物。

生徒からの質問 硬い鱗でカラダを覆われているセキツイ動物の答えは爬虫類だけど、どうして魚類じゃないの? 私『魚類で硬い鱗って言われると、私は鯛を思い浮かべるな~』 生徒『鰻はヌルヌルで鱗なかった。』 …

図書カード。

小野田教室では、ゼミ生のテストの点数によって、図書カードをプレゼントしています。 『頑張って勉強して成果を残したんだから、ご褒美があってもいいよね♪』 初めてもらう子は、 『こんなにもらってもいいんで …

小6国語。

【問題】 『山田さんは、青木さんに休日の予定を話した。』 という文章を、 『青木さんは、』 に続くように文章を書きかえなさい。 模範解答 『青木さんは、山田さんから休日の予定を聞いた。』 生徒の答え …

no image

2014年度の赤本より。

先日、高3生からの数学の質問がきました。 『数列と行列って違うんですか?』 違います。 数列と行列は違います。 高校生の時に行列を知った時には、 『右からかけるとか、左からかけるとか、何者よ??』 と …

オープンスクール。

8月に入って、ゼミ生達が、オープンスクールに行っています。 お昼に屋外での部活見学etc. いつもと違う環境で過ごすのは、本人が思っている以上に身体に負担が掛かっている様子です。 数日の間に2人のゼミ …

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ