教室長 雑記

母の日。

投稿日:

母の日にはカーネーションを送る習慣ができたのは、アンナ・ジャービズという女性の存在とその娘の行動がきっかけだったとか。

ウェストバージニア州の知事が、
『5月の第2日曜日を母の日にする』
と1910年に宣言し、それから数年かけてアメリカ全土に広まり、1914年には『母の日』として正式に制定されたそうです。

私は今まで気にしたこともなかったので、ちょっと検索してみました。

検索したきっかけは、山口のテレビに出ていた弘中農園さんのカーネーションでした。

『少しでも平和になるように』との思いを込めて、ウクライナの国旗のカーネーションを受注販売しているそうです。

私が見たニュースはこれです。
↓  ↓

【山口】平和への願いを込めたカーネーション

-教室長, 雑記


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

中3に入試を解いてもらっています

ある生徒が「先生、H31公立※を解き終えているんですが、まだ質問や解き直しができていません。」と言いました。講師は「幸せなことじゃないですか。それは宝探しが終わっているということです。あとはその宝を磨 …

図書カード。

小野田教室では、ゼミ生のテストの点数によって、図書カードをプレゼントしています。 『頑張って勉強して成果を残したんだから、ご褒美があってもいいよね♪』 初めてもらう子は、 『こんなにもらってもいいんで …

no image

国家試験合格率。

医師や薬剤師等、国家試験に合格して初めて資格が得られ、働ける職業があります。 国公立大学だと、大学に合格するためだけでも相当な時間を勉強に費やしていると思います。 進学したいと考えている大学の『国家試 …

説明会にて。

説明会に来ていただいた保護者の方から質問が出ました。 『どうして国語が大切なんですか』と。 身近な所で言えば、『他社とのコミュニケーションに困る』 勉強で言えば、『問題を読んでも意味が分からない』 で …

no image

訓練火災。

先日、火災になったという設定で、消火訓練をしました。 (消防署に、事前に書類提出の必要があります。) ちゃんと、119番通報もします。 (この時、電話の向こう側にいる消防の方に、訓練で通報したというこ …

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ