教室長 雑記

母の日。

投稿日:

母の日にはカーネーションを送る習慣ができたのは、アンナ・ジャービズという女性の存在とその娘の行動がきっかけだったとか。

ウェストバージニア州の知事が、
『5月の第2日曜日を母の日にする』
と1910年に宣言し、それから数年かけてアメリカ全土に広まり、1914年には『母の日』として正式に制定されたそうです。

私は今まで気にしたこともなかったので、ちょっと検索してみました。

検索したきっかけは、山口のテレビに出ていた弘中農園さんのカーネーションでした。

『少しでも平和になるように』との思いを込めて、ウクライナの国旗のカーネーションを受注販売しているそうです。

私が見たニュースはこれです。
↓  ↓

【山口】平和への願いを込めたカーネーション

-教室長, 雑記


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

夏期講習のご案内

一新ゼミ小野田教室では、2023年の夏に『第1回夏期講習』を実施します。 教科は数学と英語です。 今回がうまくいけば、来年もやります。 うまくいかなかった場合には、第1回で終了します。 u

どうして宿題があるんですか??

ゼミ生に聞かれました。 私は、中学生の頃、ワークもないような学校でしたので、 『恵まれているなぁ』 と思っていたのですが。。。 学校側の1番の目的は『復習』でしょう。 1番どころか、これに尽きると思い …

小野田教室第1期生達。

定期テスト前になると、LINEで連絡が来ます。 『明日、行ってもいいですか?』 『今日、行ってもいいですか?』 工業高校に進学した元ゼミ生達の数人が、テスト前に勉強しに来てくれます。 私が教えることが …

説明会にて。

説明会に来ていただいた保護者の方から質問が出ました。 『どうして国語が大切なんですか』と。 身近な所で言えば、『他社とのコミュニケーションに困る』 勉強で言えば、『問題を読んでも意味が分からない』 で …

教科書や問題集の開き方。

新学期が始まって、学校から教科書や問題集等をもらってきていると思います。 教科書や問題集の開き方を知らない生徒が多かったので、ここで説明します。 【表紙に折り目がある場合】 折り目に沿って表紙を丁寧に …

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ