未分類

平仄を合わせる

投稿日:

■平仄が合わぬ(ひょうそくがあわぬ)について
意味:順序がおかしいこと、つじつまが合わないこと
由来:漢詩の平字(ひょうじ)と仄字(そくじ)

■平字と仄字について
中国(唐の時代)の漢字のアクセントには下記の四種類があるとか。
①平声[ひょうせい/ひょうしょう](高く平らな調子の語)
②上声[じょうせい/じょうしょう](語尾がしり上りになる調子の語)
③去声[きょせい/きょしょう](語尾がしり下りになる調子の語)
④入声[にゅうせい/にっしょう](語尾がつまる調子の語)
このうち①が平声または平字で、
残り②③④を仄声(そくせい)または仄字というらしいです。
漢詩を作る際には平字と仄字を定められた順にせねばならぬとのこと。

■仄という字について
仄か(ほのか)とか、仄めかす(ほのめかす)とか、
仄暗い(ほのぐらい)という訓読は良く知られているでしょう。
仄聞(そくぶん:他人から聞いてかすかに知っている)や、
仄日(そくじつ:傾いた太陽=夕焼け)などの音読は知らないと読めません。
そもそも「仄く」は「かたむく」と読めるとか。

■雑感
平仄を合わせるという言葉はお役所言葉だとの記述もありました。
高山の庄屋でも感じましたが、日本の役所は未だ江戸明治の気配です。
大江敬香さんという人が索出されましたが詳細は不明。
平仄に拘って「木を見て森を見ず」にならぬよう気をつけたいものです。

-未分類


  1. より:

    「ひょうそく」と読むんですね。。。
    「へいそく」かな?と思ったんですが違いました。
    なぜ難しいほうだけ読めたのか、昔、なにかで見たことがあるんでしょうね。
    特におちはございませんが一つ勉強させていただきました。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

山上憶良 びんぐもんだふ

昔の教材から わたもはいらぬ袖なしの  海草みたいなぼろきれを ともかく肩にひっかけて  低くかしいだ小屋の中 ※ 地面にじかにわらをしき  親はあちらに子はこちら とほうに暮れて沈みこみ  かまどは …

40W蛍光灯用の電子点灯管の寿命が短い

いつか連立方程式の問題に使おうと思ってメモします。 マクサー電機 日本製 電子点灯管 FE-4P 1個入 MFE-N4P1P 600円 通常のグロー式の20倍長持ちという触れ込み。 2017年07月1 …

no image

塾の明日

どこかで聞いた話です。 中学校は道徳教育をやめて経済を教えた方がいいのではないかとのことです。たとえば、日本中に公務員は400万人おりますので、公務員の月収を10円だけ分けていただくことができれば、年 …

3月3日

一新ゼミは、小野田・金沢両教室を、お昼から開けています。 山陽小野田市の中学校は、突然3/2の午後から休校となり、例年とは違う動きをしているので、あちこちに被害者が出ているようです。 そのうちの一人が …

no image

LINEでの質問。

COVID-19の感染拡大は困るので、小野田教室はzoomで授業をしていたのですが。。。 オンライン授業で、スマホ越しやPC越しに質問することにあまり抵抗を感じなくなったのか、特に中2のゼミ生が質問し …

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ