教室長

大工の言葉を2つ紹介します

投稿日:2020年11月22日 更新日:

■「段取り八分」

入り口を作ってから、入り口より大きな材料を家の中に運ぶことはできません。
(分かりやすい例え!)
段取りを間違えれば、当然、物事が思うようにいかず、余計な手間がかかります。

テストの結果も当日決まるものではありません。
テスト当日までの日々、「結果」を得るために
どれだけの時間を過ごしたかで大半が決まります。

限りある人生を、大切な人と共に歩めるかどうかは出会いの有無に依存しません。

パートナーに恵まれない人に限って、
「いい人がいない」「もっとイイ人が・・・」と言っている人が非常に多い。

これは完全な「思い込み」です。

肝心なのは一つ一つの出会いを生かすこと。

自分に魅力があるかどうか、
そして、その魅力を周囲にうまく伝えられるかにかかっています。
いずれか一方でも欠けていれば、
運良く素晴らしい人と出会ったとしても「縁」は絶対に続きません。

まさに「一期一会」ですね!
(ちなみにこの四字熟語はかの悪名高き大老・井伊直弼の言葉らしいです。)

出会いそのものが無いのではなく、
その出会いを活かすだけの魅力
もしくはそれを伝えるだけの表現力が無い。

このバイアスに気づかず、ずっと「白馬の王子様」を求め続ける人と
皆さんは人間関係を築きたいと思うでしょうか?

私の好きな哲学者の一人、デモクリトスが言うように

『身体の美は、もし知性がその根底になければ、動物的なものに過ぎず』

ということです。

学びを疎かにした人の特徴です。
成績だけが学びではありません。
成績や点数は、人間的魅力が無くても伸ばすことは可能です。

学生時代は人生の「段取り」段階です。
自分自身の能力を高め、教養を深め、魅力を増やしてください!
(ここが一番伝えたかった)

■「仕事っちゅうのは、〇〇がわかった頃に終わるもんや」

これは私の祖父の言葉です。
祖父は大工一家で育ち、生涯職人でした。

「〇〇」の中は皆さん自身で考えてください。

恐らく、それが分かる頃には仕事は終わっているはずです。

-教室長


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

川と池の違いって何?

今回もゼミ生の質問です。 英単語をどれだけ覚えられたかを知るために、ゼミ生自身がテストをして丸付けした時のことです。 川をpondと書いたゼミ生の中で疑問が浮かんだようです。 生徒『川と池の違いって何 …

厚労省がウォッカ等を消毒液代用に認めた

厚労省が特例としてウォッカ等を消毒液代用と認めるというニュースが流れてきました。 『対象となるのは、成分にメタノールを含まないアルコール度数が70%~83%の範囲の酒』 安全の為の、念のための注意なの …

no image

私立入試。

専願や推薦で、合格したゼミ生が出てきました。 『おめでとう!!』という言葉は、何回言ってもいいですね。 と思っていたら、あっという間に私立高校の一般入試が始まりました。 中1は、習熟度に向けて勉強した …

期待値

数年前に、高校数学から期待値が学習範囲から外れたと聞いて衝撃を受けた記憶があるのですが、間違えていたらごめんなさい。 某私立高校の入試に期待値を求める問題が出ていました。 期待値を求めるは何に繋がるの …

no image

2014年度の赤本より。

先日、高3生からの数学の質問がきました。 『数列と行列って違うんですか?』 違います。 数列と行列は違います。 高校生の時に行列を知った時には、 『右からかけるとか、左からかけるとか、何者よ??』 と …

サイト内検索

カテゴリー

アーカイブ